• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

炭化珪素超微粒子の焼結により極性面上に成長した二次粒子

研究課題

研究課題/領域番号 03243229
研究機関名城大学

研究代表者

安藤 義則  名城大学, 理工学部, 教授 (30076591)

研究分担者 大河内 正人  名城大学, 理工学部, 講師 (50076626)
キーワード炭化珪炭(SiC) / 超微粒子 / 焼結 / 極性面 / 2次粒子 / 結晶成長
研究概要

遊離Siを多く含むSic超微粉にBを1%添加して,1700〜1950℃で焼結すると,八面体を基本とする多面体状のβーSiC結晶が成長し,その時定の表面にSiCの2次粒子がエピタキシャル成長する。SEM観察からその2次粒子が成長している面は極性面の一つである{111}面であることは結論されたが,それがSi面であるかC面であるかの絶対極性はまだ決定できていない。熱腐融あるいは化学腐触を行い微分千渉顕微鏡で極性面の特微を明らかにしようとしたが,まだ有意な結論は得られていない。前半の極性面上に2次粒子が成長することに重点を置いた研究成果は、1991年7月に名古屋で開かれたVapor GrowthとEpitaxyの国際会議(ICVGEー7)で報告した。論文としてはJpm.J.Appl.Phys.に投稿したが,絶対極性が決っていないということでリジェクトされたので,現在それを修正して再投稿中である。また,2次粒子の成長の様子と母結晶の双晶との間に密接な関係があることを明らかにし,今夏サンジェブで開かれる結晶成長国際会議(ICCGー10)で発表する予定で,そのProc.をJ.Cryst.Growthに投稿中である。
2次粒子が成長する条件よりもBを多く添加して焼結温度を高くすると板状のαーSiCが成長しやすい。その板状結晶の表面の成長模様は微分千渉顕微鏡の格好の試料であり,極性と成長模様の対応付けを行ってその成果をまとめようとしている段階でもある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Ando and H.Iwanga: "Observation of Secondary Particles Grown on Crystal Surfaces of Silicon Carbide" Jpn.J.Appl.Phys.

  • [文献書誌] Y.Ando and H.Iwanaga: "Growth of Secondary Portiles on SiC Polyhedra" J.Cryst.Growth.

  • [文献書誌] Y.Ando,M.Ohkochi and H.Iwanaga: "Secondary Particles Grown on Polar Surfaces of Silicon Canbide" Proc.Fifth Topical meeting on Crystal Growth mechanism(Gero,Gifu Prefec.). 223-226 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi