• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

新しい遺伝子導入法を応用したヒト染色体の安定化に必要なDNA構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03256205
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 真人  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (10172355)

キーワード人工染色体 / 遺伝子導入
研究概要

昨年度は、ヒト人工染色体のクロ-ニングのためにpMYAC1、pMYAC2の2つのベクタ-を作成した。これらのベクタ-は直鎖状のDNAが培養動物細胞の核内で安定に存在するために必要であると考えられる一次構造のうち、ヒトのテロメア構造を持っている。また培養細胞を使って機能的にクロ-ニングするために、これらのベクタ-は動物細胞で働く選択マ-カ-としてハイグロマイシン耐性とブラストサイジン耐性を、またクロ-ニングしたDNAが出芽酵母で安定に人工染色体として存在できるようにTRP1・ATR・CEN4およびURA3遺伝子をそれぞれ含み、さらに制限酵素で切断して直鎖状にするとヒトのテロメア配列が末端にくるように工夫してある。
今年度は、ヒト・リンパ腫由来で正常2倍体の染色体を持つGM0131細胞より分解を受けていない巨大DNAをアガロ-ス・ビ-ズ中で調製し、これを制限酵素EcoRIで部分加水分解したあとさらに低融点アガロ-ス中でパルスフィ-ルド電気泳動を行って精製し、約500KbpのDNA断片を得た。このDNA断片にNotIとEcoT22Iで切断したMYACベクタ-をつないだ後、もう一度パルスフィ-ルド電気泳動を行って結合していないベクタ-を除き、約500KbpのDNAを含むアガロ-ス片をLipofectin存在下で加水分解してマウスL細胞に導入した。この細胞をハイグロマイシン・ブラストサイジンの存在下で生育させ、2つの薬剤に同時に耐性を持つ約20個のコロニ-を得た。現在この細胞にヒトの塩基配列を含む約500Kbpの独立に複製するDNAが含まれているかどうかを解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kato,K.,Nakanishi,M.,Kaneda,Y.,Uchida,T.and Okada,Y.: "Expression of Hepatitis B Virus Surface Antigen in Adult Rat Liver" The Jounal of Biological Chemistry. 266. 3361-3364 (1991)

  • [文献書誌] Kato,K.,Kaneda,Y.,Sakurai,M.,Nakanishi,M.and Okada,Y.: "Direct Injection of Hepatitis B Virus DNA into Liver Induced Hepatitis in Adult Rats" The Jounal of Biological Chemistry. 266. 22071-22074 (1991)

  • [文献書誌] Kido,M.,Yoneda,Y.Nakanishi,M.,Uchida,T.and Okada,Y.: "Escherichia coli RecA Protein Modified with a Nuclear Location Signal Binds to Chromosomes in Living Mammalian Cells" Experimental Cell Research. 198. 107-114 (1992)

  • [文献書誌] 中西 真人,他(共著): "分子細胞遺伝学実験法" 共立出版株式会社, 2360 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi