• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

コンピュ-タによるインド語文献の処理ー韻律分析プログラムとデ-タベ-スの作成

研究課題

研究課題/領域番号 03301004
研究機関神戸学院大学

研究代表者

中谷 英明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (20140395)

研究分担者 御牧 克己  京都大学, 文学部, 助教授 (20109060)
徳永 宗雄  京都大学, 文学部, 教授 (70143998)
土田 龍太郎  東京大学, 文学部, 助教授 (20163826)
上村 勝彦  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50072541)
江島 恵教  東京大学, 文学部, 教授 (70115103)
キーワードOCRによる入力 / パ-リ聖典 / サンスクリット文献 / 韻律 / 韻律分析プログラム / Pratyaya / Prastara / 無意識領域
研究概要

平成3年度の主要な成果は次の2点である。
1.OCR(自動読み取り装置)による古典インド語文献の入力。
(1)入力:3年度はRTS版パ-ソテキストを、RECOGNITAーPLUSというハンガリ-・ブダペスト大学によって開発されたソフトによって入力した。平均識字率99%を達成し、パ-リの「リカ-ヤ」全ての入力を終え、なお継続中である。PTS本は印字状態が悪く、残り1%の誤読を解消することに手間取っている。ただし、上述のOCRソフトは優秀であり、印字のよいテキスト入力には極めて有効であることも判明した。(2)チェック・システム:上記の誤読を自動的に発見して修正するシステムを高島淳助教授(愛知学院大)の協力を仰いで現在開発中である。
2.韻律分析プログラムによる研究成果。
本研究グル-プによって開発された、パソコン用韻律分析プログラムMAPS/1を使用し、中谷は7世紀頃に作られたカシュミ-ルの建国譚『ニ-ラマタ・プラ-ナ』の韻律分析を行った。その結果、当初予想もしなかった新事実が明らかになった。サンスクリット詩の大部分を占めるシュロ-カ韻律(1行8音節、4行から成る)の奇数行のPathya律前半および偶数行前半の、第2から4音節の韻律形式の頻度が、Pratyayaと呼ばれる韻律形式の数学的配列と一致するという事実である。すなわち頻度順に、長長長、短長長、長短長、長長短、短長短、長短短とならび、これは禁止形である短短長と短短短とを欠くものの、韻律書にPrat yayaとして規定される2種の配列に一致する。2,500行もの詩行の韻律形の頻度がこのように秩序だった配列を見せる理由はなお未解明であるが、サンスクリットの韻文の層分け、作者分けに、半ば無意識の領域に属するこの部分の韻律分析がたいへん重要であることを、世界で初めて発見したことになるだろう(成果は京都大学人文科学研究所より近刊)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中谷 英明: "「コンピュ-タ-利用に関するパネルーウィ-ンにおける第8回世界サンスクリット会議消息ー」" 『印度学仏教学研究』. 39ー2. 825-823 (1991)

  • [文献書誌] 中谷 英明: "「第八回世界サンスクリット学会に出席して」" 『東方学』. 82. 146-157 (1991)

  • [文献書誌] OJIHARA,YutaKa & NAKATANI,Hideaki(ed.by Bronkhorst): "Dharmasamuccaya(ed.Lin),Chapitres XVIIーXXXVI:Deselements supplementaires aux Appendice de M.de Jong." Prof.Jacques May Felicitation Volume,Lausanne.1-29 (1992)

  • [文献書誌] NAKATANI,Hideaki(ed.by Y.Ikari): "Metre and Euphony (Sandhi) in the NilamataーPurana." Nilamata Studies,Kyoto University.155-186 (1992)

  • [文献書誌] NAKATANI,Hideaki: "Ladaptation du Bouddhisme chez les Tokhariens." Colloque FrancoーJaponais (Paris,1991):Ladaptaion du Bouddhisme aux cultures locales.30 (1993)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi