研究課題/領域番号 |
03301007
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
武藤 三千夫 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50015301)
|
研究分担者 |
鈴木 博之 東京大学, 工学部, 教授 (00011221)
鹿島 享 国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (90050781)
利光 功 玉川大学, 文学部, 教授 (00074310)
角倉 一朗 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (80015263)
大岡 信 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (30203714)
|
キーワード | 都市 / 環境 / 芸術 / 複製芸術 / 美的環境形成論 / ユ-トピア / デザイン / メディア・ア-ト |
研究概要 |
本研究では、都市環境をそこに住む市民文化の芸術的現在と創造的可能性として捉え、その実態と文献の調査を行った。そして、頻繁に連絡会議を開き、総合研究としての実をあげるべく努めた。各分担者はそれぞれ独自の研究を推し進め、相応の成果をえた。 I.「理論的研究ー芸術的都市環境論ー」では、(1)武藤と岡田は、「美的環境形成論」を展開すべく、従来の文献研究の見直しと、多数の都市の実地調査を行い、神話の構造空間と美のシステムの関係を考察した。(2)平山は、ドイツの伝統美学を検討しつつ、ユ-トピア思想の関連で都市論を構想した。II.「個別的研究ー現代社会における諸芸術の相態ー」では、(3)篠原は、メディアの場の制約なき特性を指摘し、また、通常感覚しえない微細ノイズ体験が都市の別の視角を与えるとした。(4)大岡は、市民社会における文学の都市への関与の重要性を、実証的に指摘した。(5)角倉は、大都会パリとベルリンにおける音楽文化を検討した。(6)石川と井村は、過剰社会における虚構都市、複製・案出された都市の問題を考察した。(7)稲次は廻遊式庭園と都市公園の問題を、利光は現代の広範な都市環境ザデインの問題を、それぞれ考察・実地調査した。(8)鹿島は、風景画と地図の視点から都市ヴィ-ンと震・戦災を蒙った東京の比較を,宮田は、画家の環境としての都市の問題から、アンドレア・デル・サルト論を試みた。(9)河野と佐藤は、神戸、横浜、長野の各都市と愛知県のパブリック・ア-トの実態と文献調査をした。(10)鈴木は、ルネサンスの都市論・建築論の調査研究を行いつつ、現代の巨大複合建築による都市活性化の実態としての、都市計画と建築の位相の逆転現象を指摘した。 以上の各研究実績を總合した結果、本研究は初年度の実績といえども問題領域の実相をかなり深く闡明しえたと思われるので、次年度の成果が期待される。
|