• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ヒューマン・インターフェイスのための視覚情報処理機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301010
研究機関北海道大学

研究代表者

相場 覚  北海道大学, 文学部, 教授 (40000559)

研究分担者 難波 精一郎  大阪大学, 教養部, 教授 (40029616)
辻 敬一郎  名古屋大学, 文学部, 教授 (20023591)
鷲見 成正  慶応義塾大学, 経済学部, 教授 (00051285)
中谷 和夫  東京大学, 文学部, 教授 (00026816)
今井 四郎  北海道大学, 文学部, 教授 (70000586)
キーワード主観的輪郭線 / 輝度システム / 色システム / 知覚的恒常性 / 視野制限条件 / 読み / 時間分解能 / 主観的尺度化
研究概要

今年度は、本補助金による研究の中心課題であるヒューマン・インターフェイスの概念規定については、各研究者ともあまり深く立ち入らず、それぞれの領域での個別の研究がすすめられた。それは以下のとおりである。
1)主観的輪郭線の基礎過程 これは主観的輪郭線を生じさせるような視覚的パターンの「しきい値」を測定することによって、それを成立させているのは、輝度システムに基づくエッジ情報か、それとも色システムに基づく領域情報かを探るものである。結果は主観的輪郭線を生じさせるパターンの種類によってそのいずれもが関与することが示唆された。
2)知覚的恒常性を成立させる条件 空間的に展開されるある種のテクスチャを持つ2次元平面と、立方体など立体を比較した場合、立体の方に恒常性がより強くみられた。これらにかんがみ、恒常性が完全でないときにある種の認知的推移が起こり、これと一般的なパターン認知における変換との関連性が示唆された。
3)視野制限条件下での「読み」 これらについてさらに一層緻密な分析的研究が続けられ、眼球運動の役割が解明された。
4)視覚の時間分解能に関連して、その空間的特性が密接な関係をもつことが明らかにされた。
5)日常的な環境における、具体的事物を音原とする聴覚的刺激(たとえば街のなかの騒音)の主観的尺度化の試みは継続され、それらの物理的特性との関連がより明確化された。
これらのもろもろの成果が、ヒューマン・インターフェイスと如何に関わりあうかは今後の課題として、各研究者がこれに引き続き取り組むことになっている。

研究成果

(11件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 相場 覚,小島 治幸: "視的持続と仮現運動の有無" Hokkaido Behavioral Science Report,Series P(Supplement). No.62. 1-21 (1992)

  • [文献書誌] Aiba,S.,Sakuma,J.T. & Kawabata,Y.: "Chromatic and Achromatic Form Discrimination." Hokkaido Behavioral Science Report,Series P. No.24. 1-16 (1993)

  • [文献書誌] Imai,S.: "Implicit rivalry between structural information processings for constancy and shifts." To be appeared in the proceedings of the 2nd Afro-Asian Psychological Congress in Beijing,China. (1992)

  • [文献書誌] Katori,H,Nakakoshi,S.,Mizobuchi,A.and Fukada,Y.: "Cognitive processes of speech in a case with ¨Pure Word-deafness¨:(1)" International Journal of Psychology. Vol.27. 89 (1992)

  • [文献書誌] Nakakoshi,S.,Mizobuchi,A.,Fukada,Y.and Katori,H.: "Cognitive processes of speech in a case with ¨Pure Word-deafness¨:(2)" International Journal of Psychology. Vol.27. 90 (1992)

  • [文献書誌] Nishida,S.,Ohtani,Y.and Ejima,Y.: "Inhibitory Interaction in a Split/Fusion Apparent Motion." Vision Research. Vol.32. 1523-1534 (1992)

  • [文献書誌] Takahashi,S.,Kaihara,T.,Takemoto,A.,Ido,K.and Ejima,Y.: "Spectral Sensitivities for Illusory Contour Perception." Vision Reseach. Vol.32. 1709-1718 (1992)

  • [文献書誌] 竹本 篤史,高橋 成子,江島 義道: "主観的輪郭線の時間的特性" 生体・生理工学シンポジウム. 7巻. 219-222 (1992)

  • [文献書誌] 飼原 壽夫,江島 義道: "明暗空間周波数特性の色度依存性と並列機構" 生体・生理工学シンポジウム. 7巻. 347-350 (1992)

  • [文献書誌] Namba,S.,Kuwano,S.,Kurakata,K.and Kinoshita,K.: "Loudness and timbre of broad-band noise mixed with frequency." J.Acoust.Soc.Jpn.(E). Vol.13. 49-58 (1992)

  • [文献書誌] Kuwano,S.and Namba,S.: "Temporal stream of hearing." 大阪大学教養部研究集録. 40巻. 1-15 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-22   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi