• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

高度資本主義社会における「都市=農村」関係の理論的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301019
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関成蹊大学

研究代表者

安原 茂  成蹊大学, 法学部, 教授 (70054286)

研究分担者 大沢 善信  金沢大学, 教育学部, 助教授 (10213688)
京谷 栄二  長野大学, 産業社会学部, 助教授 (90195397)
大野 晃  高知大学, 人文学部, 教授 (00117003)
宮川 実  東京女子大学, 文理学部, 教授 (40086319)
島崎 美代子  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (60076180)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード高度資本主義社会 / 地域社会 / 都市・農村の社会的連結 / 地域社会の国際化 / 地域文化 / 定住社会 / 生活圏 / 広域行政圏
研究概要

1.本研究の中心課題は、特に1980年代以降の日本社会における都市と農村との関係性を把握する理論的枠組みの構築にあった。そのため第一にこの課題に接近するため国内、国外の理論的研究の検討をおこない課題研究の理論的視点を明確にすること,第二に日本社会の都市と農村間の関係の今日的特質を現地調査により明確にすること,この2点について共同研究を重ねた。
2.第一の点について。現代社会の特質について留意すベき理論的視点として検討したのは次のような理論的視点である。(1)ウオーラーシテインの世界システム論,(2)フランス・レギュラシオン派の諸理論,(3)第二の産業分水嶺を主張するピオーレとセーブルの研究グループの視点など。しかしこれらの理論についても、都市・農村関係の新局面を把握する視点として展開するためにはさらに検討を深める必要のあることを確認した。また今日の資本主義社会を高度資本主義社会として把握するため地域社会構造,地域文化などに新たな視角からの研究がもとめられること,ボーダーレスの地域交流の評価の基準の再検討の必要を確認した。
3.現地調査対象地として三地域を選び地域ごとに分担調査を行った。岐阜県内の中津川・恵那広域行政圏内の市町村,新潟県内の新潟市を中核とする新潟市広域行政圏内の市町村,高知県山村の三地域である。資料収集及び聴取調査により次のような知見が得られた。(1)地域住民の生活圏は生活関心の多様化にともない重層的かつ不均等に展開し,都市・農村間の新たな関係形態が出現している。(2)自治体間の広域行政は各自治体行政の補完的機能を基軸としつつも、圏域の再編,自治体間の機能分担の在りかたなどにつき新たな展開が要請されつつある。(3)定住社会としての地域形成にあたり自治体連合の新たな形態がもとめられつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大野 晃: "高令化に伴う中山間地域の農地利用状況とその問題点" 協同組合経営研究月報. No.470. 25-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沢 善信(他共著): "都市の思想" 青木書店, 250 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira,Ono: "Farmland Utility on Mountain Villages" Bulletin of Agriculturd Co-operative Univ. No.470. 25-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi