• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

コメニウスの総合的研究ー生誕400年を記念してー

研究課題

研究課題/領域番号 03301034
研究機関福島県立会津短期大学

研究代表者

太田 光一  福島県立会津短期大学, 一般教養科, 教授 (40136362)

研究分担者 井ノ口 淳三  追手門学院大学, 文学部, 教授 (00106014)
藤田 輝夫  秋田大学, 教育学部, 教授 (90006594)
貴島 正秋  芦屋大学, 教育学部, 教授 (60088698)
佐藤 令子  京都橘女子大学, 文学部, 教授 (00121583)
キーワードコメニウス / コメンスキー / パンソフィア / 教授学 / 生涯教育 / 人事の改善
研究概要

コメニウス(Comenius,チェコ語名はヤン・アモス・コメンスキー,Jan Amos Komensky^′)は1592年3月28日、現在のチェコ共和国のモラビア地方で生まれたと言われている。1992年はコメニウス生誕400年にあたり、チェコではプラハを初めコメニウスゆかりの地で生誕400年を記念した行事や国際学術会議が開催され、またチェコ以外のヨーロッパ諸国でも記念行事が行なわれた。ユネスコもこれらの企画を後援した。この研究は、コメニウス生誕400年を記念し、諸外国の最新の成果に学びつつ、これまでの日本のコメニウス像に新たな知見を加える目的で行なわれた。
これまでもコメニウスの名は教育史上著名であったが、教援学の創始者、教科書の執筆者という側面に限定されがちだった。しかし最近の研究は、コメニウスが17世紀の傑出した思想家であったことを様々な面から明らかにしている。
私たちは、コメニウスが「人間は神の似姿として創造された」という宗教的確信の下に、自分自身を賢明にし、他人と思慮深く交際し、社会全体を改善する能力がすべての人に生まれながらに共通に備わっているという主張を明らかにした。
そのような彼の人間観からすれば、これまでの彼の教授学、教科書論の評価も変更を余儀なくされる。すなわち、教授学の中心目的は「すべての人」が学習可能な方法を創出することであったし、彼が何度も改訂した教科書類は「すべての人」にとって必要な内容が学習可能なように構成しようとした努力の結果であった。彼の生涯教育論はその延長に位置づけられる。
また、彼の教育改革はそれ自体が目的ではなく、世界平和探究の手段であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤田 輝夫: "J.A.コメンスキーの教授原理と授業展開との接点" 秋田大学教育学部研究紀要教育科学. 43. 77-88 (1992)

  • [文献書誌] 貴島 正秋: "コメニウス教育学ー祖国解放の父としてのコメニウス" 芦屋大学論叢. 別冊. 1-389 (1992)

  • [文献書誌] 佐藤 令子: "J.A.コメニウスにおける「アメデミア」(大学)構想" 京都橘女子大学研究紀要. 19. 95-121 (1992)

  • [文献書誌] 藤田 輝夫: "コメニウスの教育思想" 法律文化社, 207 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi