研究課題
昨年度に引き続き、障害者の暮らしの場におけるコミュニケーション活動及びその障害構造についての資料を収集し、次の点について検討を行った。1、障害児保育経験者の追跡調査 島根県安来市における障害児保育経験者で青年期に至っている者を対象に暮らしの実態についての事情聴取を行った。社会資源利用の実態としてはそのアクセスにおける問題点が指摘された。障害児保育時点で予想された障害児個々が持つ問題とは異なった問題が青年期になって現れているということが多くの事例で見られた。特に幼児期における生活能力面の問題や社会性の問題よりも、自己の暮らしの創造という点での問題が目立った。2、青年期障害者の生活実態についての事例研究 青年期に達した精神薄弱者4例の合宿を行い、生活実態についての問題点を検討し望ましい社会資源の現有の社会資源の利用法についての事例ごとの考察を行った。特に余暇時間の過ごし方が問題であるという結論に達した。3、地域サークルの在り方について 抽出地区における障害者サークルの活動について実践的な検討を行った。その結果心身障害者の生活文化保健などについての支援機構案を検討した。現代の作業所、授産施設が合わせ有すべき機能として、いくつかの例を提供することになる。4、生活実態調査結果の検討 昨年度実施した生活実態調査の結果を集計し検討を加えた。現状では青年期障害者の生活は介護者の側が生活能力とか自立とかいう視点に目を奪われ過ぎており、文化健康、或いは生涯教育的視点に欠けるということが問題点として指摘された。
すべて その他
すべて 文献書誌 (2件)