• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

生涯視野に立つ心身障害児(者)へのコミュニケーション援助と社会資源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03301038
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

菅原 廣一  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 部長 (30000269)

研究分担者 大石 益男  言語器質障害教育研究室, 室長 (10168859)
肥後 功一  島根大学, 教育学部, 助教授 (00183575)
菅井 邦明  東北大学, 教育学部, 教授 (60000288)
笠木 重人  国立療養所, 松江病院, 医長
田中 美郷  帝京大学, 医学部, 教授 (70082013)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード社会資源 / 心身障害 / 障害者教育
研究概要

心身障害児(者)の社会的活動を援助するために次の事柄について研究した。
1、地域における心身障害児(者)の生活実態を調査した。その結果から、学校教育の在り方について考察した。実際には難聴幼児のための通園施設を例に、修了者の追跡調査を行った。
2、心身障害児(者)の社会資源利用を可能にするため、社会資源加工の在り方を検討した。社会資源加工の基本原則が明らかになった。幼児教育施設を例に、加工の実際について検討した。
3、社会資源利用を暮らしに生かすための教育計画を検討した。精神発達遅滞児のための特殊学級を例に、教育計画を立案し、その計画にしたがって、一年間実践した。実践の結果から、教育方法や、指導上の留意点が明らかとなった。
4、地域の作業所で働く、一精神発達遅滞者の日常生活についての事例研究を行った。家族、作業所の職員、地域住民、本人への面接が行われた。また、研究者が、本人と3日間生活を共にした。その結果から、社会生活上の問題点と、必要とされる援助について考察した。作業所や家庭及び地域の果たすべき役割が明らかとなった。
5、精神発達遅滞者の合宿指導を行った。地域の社会資源を取り上げ、その利用指導を行った。その結果から、具体的な指導方法や、その原則が明らかとなった。
以上の事柄から、心身障害児の教育においては、可能な限り、地域の実態に即した教育を推進することが必要と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 菅原廣一,肥後功一,大石益男 他1名 編著: "社会での暮らしとコミュニケーション" 明治図書, 199 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原廣一、大石益男、肥後功一 他1名 編著: "学校での暮らしとコミュニケーション" 明治図書, 178 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.SUGAWARA, M.OISI, K.HIGO et al: "Communication and living in community." MEIJI PUBULISHING COMPANY. 1-199 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.SUGAWARA, M.OISI, K.HIGO et al: "Communication and living in school." MEIJI PUBULISHING COMPANY. 1-178 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi