• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

障害児フェイシャル・エキスプレションの機械心理的制御とその教育的応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301039
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

詫間 晋平  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 研究部長 (20012552)

研究分担者 若松 昭彦  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 研究員 (70230919)
原 文雄  東京理科大学, 工学部, 教授 (90084376)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
岡本 敏雄  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60125094)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード顔表情 / フェイシャル・エキスプレション / 基本感情 / 心理モデル / 小型ロボット
研究概要

「顔表情」の構成に関しては、心理学的系譜より7種の基本表情(驚き、恐怖、嫌悪、怒り、幸福、悲しみ、中立)に分岐カテゴリーを設けた。さらにロボットの線形心理モデルの数理式を作成した。この教理式(第1章参照)に各種のパラメータを代入した結果「疑惑」「冷淡」のサブカテゴリーを追加した。表出部位の変化についても、現在の眉、目・口を主体としたものから鼻、頬、額などの付帯要素をより重く強調した。
これらは各種のワークステーションを駆使してCRT上の2次元表示を可能とした。さらに基本表情の認識に関しては音声の附加が相乗的に大きな役割を果たすので、低音(警告)高音(喜び)などを中心として表情の表出と音声の同時提示に配慮した。
先のCRT上の2次元画像にポリゴン(多角体)、ワーヤフレーム構造を導入し、「顔表情」の基本的枠組への変則規則を加味した「顔面動作符号化システム」を開発して、さらに材料工学技術を応用した人工皮膚を添付した小型の「顔表情」ロボットの3次元動作モデルの製作に到達した。(本体については機械学会誌に投稿中である。)
教育的応用に関し、障害児にあっては例えば「恐怖」の表情を「幸福」のそれに錯誤したりするケース等がデータとして得られたので、「顔表情」の特微のプライミング、先入観、背景など環境条件等に細心の注意を払う必要性が判明した。本研究によって「顔表情」の機械制御を通じて、高度コンピュータによる人間(ヒト)の「認知」「学習」の機序の解明への客観的手法に端緒を得たと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 詫間 晋平他: "コミュニケーション障害児へのCAIシステムの適用" 国立特殊教育総合研究所(科研・成果取りまとめ報). 1. 287-333 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本 敏雄: "C言語プログラミング過程のメンチルモデルの分析" 日本教育工学雑誌. 16. 119-130 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 若松 昭彦: "重度精神遅滞幼児の社会的相互交渉に関する研究" 国立特殊教育総合研究所研究紀要. 19. 109-115 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠崎 孝一,棟方 哲弥,詫間 晋平: "精神遅滞児の課題学習用教材・教具の形成的評価過程" 電子情報通信学会・信学技報. 92. 127-134 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 詫間 晋平他: "障害児学習強化用の小型ロボットの開発" 国立特殊教育総合研究所, 11 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 詫間 晋平他: "機械振動と音響アメニティに関する研究分科会研究資料" 334 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi