研究課題/領域番号 |
03301050
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
八重樫 純樹 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (30006358)
|
研究分担者 |
安永 尚志 国文学研究資料館, 教授 (20017411)
鈴木 保彦 日本大学, 芸術学部, 助教授 (20147680)
倉田 是 千葉大学, 工学部, 教授 (00009218)
西本 豊弘 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (70145580)
小林 達雄 国学院大学, 文学部, 教授 (70119048)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
キーワード | 縄文時代 / 土偶 / データベース / 資料情報 / 情報化 / 組織化 / データ形成 / データ利用 |
研究概要 |
本研究は平成3年後期の交付決定(10月)後、交付経費と時限内に最大の実効的成果のため、初年度は組織化と目標設定に重点を置き、焦点を絞り平成4、5年度に本格活動を行った。内容成果の概要は以下の通り。 (1)広域資料研究と地域資料研究の深化、ならびに土偶、関連資料情報調査・収集と研究情報公開を目的に広域シンポジウム活動を行った。平成4年度は埼玉考古学会と共催で関東地域、縄文後・晩期土偶をテーマに土偶シンポジウム1埼玉大会、平成5年度は秋田考古学協会との共催で東北・北海道地域の早期〜後期土偶をテーマに土偶シンポジウム2秋田大会を開催した。これら地域と時期の土偶体系の整理が進み、かつ地域性が明瞭となった。発表要旨集と資料集を刊行した。 (2)情報関係は土偶データベースの公開化諸研究作業に主眼を置き、鋭意活動・作業を進めた。データ原稿そのものに問題があり、膨大な原稿修正作業も進み、実験ではあるが、歴博公開システムに移行し、平成6年度予定にこぎつけた。また、考古学資料情報の基盤である全国埋蔵文化財関係機関の資料情報管理実態調査を行いその分析を行った。 (3)現在そして今後の課題・計画として、(1)の資料研究は全国のまだ一地域、時期であり、これらの成果・学術効果からみて少なくても4回のシンポジウムが必要である。また、(2)の土偶データベースは実験中とはいえ、シンポジウム活動、関係者の博物館展示企画に極めて効果的であった。さらに、埋蔵文化財実態調査分析から、関係機関の段階的ガイドラインが緊急に必要である事が判明した。以上の観点から、今後の考古学資料情報化において本研究をベースとした資料情報の高次応用の研究が緊急の課題であるとの確信を得た。
|