• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

バシリカ法典成立過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301062
研究機関九州大学

研究代表者

西村 重雄  九州大学, 法学部, 教授 (30005821)

研究分担者 神宮 典夫  西南学院大学, 法学部, 助教授 (60177590)
吉原 達也  広島大学, 法学部, 教授 (80127737)
滝沢 栄治  神戸大学, 法学部, 教授 (10183451)
野田 龍一  福岡大学, 法学部, 教授 (30156210)
キーワードバシリカ法典 / ユースティーニアーマス法典 / 勅法彙纂 / ビザンツ法 / クジャス
研究概要

バシリカ法典には、多数の(ユースティニアーマス法典には記述されていない)具体的設例が含められていることが次第に明らかとなってきた。例えば、C.2,23,1(194年)に対し、B.10,6,1本文は、その具体的事件の再構成を試みている。これが、古典期勅法の原本に記載されていないものとすれば、ビザンツ法学が、法学的考察において高い水準をもっていたことを証することになる。また、このような事例が、西欧のローマ法復活直後の11世紀-13世紀にも考えられ標準注釈と並んで、その法学学習に大きな役割を果しているが、その類似性はおどろくものがある。これらを比較することによって、ビザンツ法学の特色が一層明らかとなるであろう。
また、ユースティーニアーマス帝法典からの意図的改変について、ビザンツでの法変更-とりわけ勅令-によるものが、いくつかあることが明らかとなった。例えば、解放の期限としての古典法・ユ帝法の100日が、30日になっている(B.10,4,3,8)ことはそのひとつと考えられる。しかし、ビザンツにおける数字表記の不たしかさもあり、写本による異同もふくめてて今後検討したい。
なお、ビザンツ研究の、16世紀以来の展開につき、とりわけ、フランス人文主義の高まりの中で成立したクジャスのビザンツ法研究がその後維持されなかったことについて、従来、ドイツの政治体制(ローマを尊重する傾向)との結びつきがいわれてきたが、西欧の文化政策全体の中で考える必要があろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] NISHIMURA,S: "Die Berucksichtigung der Basiliken durch Mommsen bei der Edition von D.17,1" D.NORR編 Mandatum and verwandtes. 101-110 (1993)

  • [文献書誌] TAKIZAWA,E: "Die actio utilis in der bygantinichen Rechtoguellen" D.NORR編 Mandatum and verwandtes. 111-116 (1993)

  • [文献書誌] NODA,R: "Die Hafting des Auftroggebers for Schaden das Beaugtragten" D.NORR編 Mandatum and verwandtes. 207-233 (1993)

  • [文献書誌] 西村 重雄: "若年者の相続放棄とその原状回復" 法政研究. 59-34. 815-841 (1993)

  • [文献書誌] D.NORR,S.NISHIMURA編: "Mandatum and Verwandtes" Springer社(ベルリン), 450 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi