• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

現代日本資本主義の蓄積機構の特徴に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301076
研究機関立命館大学

研究代表者

篠田 武司  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20115405)

研究分担者 島田 克美  流通経済大学, 経済学部, 教授 (10187429)
奥村 宏  竜谷大学, 経済学部, 教授 (30169247)
龍 昇吉  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (00210823)
キーワード法人資本主義 / 利潤主導型蓄積構造 / 日本的労働編成 / 企業集団 / 間接金融 / 企業国家
研究概要

今年度は戦後日本資本主義の蓄積機構の特徴をどのような枠組みで捉えるかについて、内外で出されている諸見解を視野におさめつつ検討した。具体的には、近年欧米で出されつつあるレギュラシオン理論、ソシオ・テクノロジ-理論、蓄積の社会的構造理論などによる現代資本主義分析を検討し、それらの成果を生かしつつ全体として日本資本主義の特徴を法人資本主義として展開することを解認した。日本資本主義の蓄積構造はなんといっても欧米の生産性ー賃金ー消費ー投資ー生産性という蓄積構造ーそれをいま賃金主導型蓄積構造といっておくならばーというより、生産性ー利潤ー投資ー生産性といういわゆる「投資が投資を呼ぶ」といわれた利潤主導型蓄積構造が60年代央以後に消費ブ-ムが訪れたとはいえ主たる特徴である。そして、こうした蓄積構造を支えた諸制度の中心に日本的労働編成がある。それは一言でいえば、強力な経営権の確立のもとでの協調的労使関係、いいかえれば会社本位の労使関係にもとづく日本的労働編成である。これが日本をして70年代危機を乗り切らせていった最も重要な要因である。しかし、そうした労働編成は実は日本的企業関係によって、つまり株式持ち合いによる企業集団、あるいは系列によって補完されたものである。そして、このことは従来のいわゆる日本的経営論が見落として点である。そして、この企業集団が、またそれと不可分に発展したメインバンク制が事実上、日本に固有な日銀による間接金融体制を促してもいった。国家は先きの蓄積構造をさらに強めるようなより開発的・企業国家的な国家である、こうした全体を我々は法人資本主義と名づける。そして、次年度は引き続きこうした法人資本主義が70年代以降どのように再編されていったかをさらに深めることが課題となる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 篠田 武司: "日本資本主義と新自由主義" 経済科学通信. 67. 57-61 (1991)

  • [文献書誌] 篠田 武司: "デモクラシ-の経済" 立命館産業社会論集. 28巻2号. 1-25 (1992)

  • [文献書誌] 龍 昇吉: "日本的蓄積様式の特質" 立命館国際研究. 4巻4号. 33-61 (1992)

  • [文献書誌] 龍 昇吉: "現代日本の資本蓄積構造の推移" 国際地域研究. 2. 120-125 (1992)

  • [文献書誌] 島田 克美: "商社商権の構造と機能" 証券経済. 178. 39-59 (1991)

  • [文献書誌] 島田 克美: "国際的企業間競争のル-ルと倫理" 貿易と関税. 40巻1号. 16-25 (1992)

  • [文献書誌] 奥村 宏: "改訂版法人資本主義" 朝日新聞社, 365 (1991)

  • [文献書誌] 奥村 宏: "証券スキャンダル" 岩波書店, 62 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi