• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

不完全情報下のコンフリクト・アナリシスと地域政策

研究課題

研究課題/領域番号 03301082
研究機関京都大学

研究代表者

瀬尾 芙巳子  京都大学, 経済研究所, 教授 (50027570)

研究分担者 西崎 一郎  京都大学, 経済研究所, 助手 (80231504)
黒田 達朗  名古屋大学, 教養部, 助教授 (00183319)
山根 敬三  攝南大学, 経営情報学部, 教授 (70052272)
坂和 正敏  広島大学, 工学部, 教授 (70093507)
キーワードn人協力ゲ-ム / コンフリクト・アナリシス / ロバスト性 / リ-ジョナリゼ-ション / パラメトリック・プログラミング / 仁
研究概要

本年度の研究は,特に,国際環境下におけるリ-ジョナリゼ-ションに関わるコクフリクト・アナリシスについての研究を行なった。すなわち、各国が提携して共通の政策目標を追求しようとする場合、そこに「地域化」が生じるが、本研究では、地域間のコンフリクトを解決するために国際協力の形成を志向する場合、その有効性を評価するために特性関数型のn人協力ゲ-ムを考察し、その解を仁として求めることによって、その性質を検討しようとした。具体的には、既に別の研究プロジェクトの下で開発された多属性リスク関数の概念を用いて、この多属性リスク関数の値が、地域的協力の形成によって減少するとき、これをゲ-ムのpayーoffとして評価した。しかし実際には、このようなpayーoffの値を用いた特性関数の値は,ある変化にさらされるものであり、不完全情報の下では,このような値の変化が,有効性に対して与える影響の範囲を考察しておくことが不可欠である。このためにn人協力ゲ-ムの仁を求める問題をパラメトリック・プログラミングの形式で定式化し,解の有効性の範囲とその性質をロバスト性として吟味した。
さらにこのような不完全情報下の地域のコンフリクト・アナリシスを,国際協力のためのファジィ・ゲ-ムとして構築することも行われた。前述のパラメトリック・プログラミングの形式での,解のロバスト性の吟味は,非フアジイの方向での、情報の不完全性による影響の取扱いを企図するものであるが,しかしまたファジイ数理計画のある形式で定式化し直すことにより、ファジイ・ゲ-ムのタ-ムで分折することもできる。この方向は今后に残された課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fumiko SEO,Masatoshi Sakawa and Ichiro Nishizaki: "Techniques in robust game theoretic methods with an application to international coflict solving" Ed.by C.T.Leondes,Advances in Robust Systems Techniques and Applications(Kluwer). (1992)

  • [文献書誌] Fumiko SEO and Ichiro Nishizaki: "On construction of a cooperative game in international fuzzy environments." Control and Cybernetics. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi