• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

中国・四国経済活性化の課題と展望ー交通体系・流通拠点の整備をふまえてー

研究課題

研究課題/領域番号 03301084
研究機関広島大学

研究代表者

櫟本 功  広島大学, 経済学部, 教授 (30033731)

研究分担者 戸田 常一  広島大学, 経済学部, 教授 (20109028)
松水 征夫  広島大学, 経済学部, 教授 (60033750)
若井 具宜  広島県立大学, 経営学部, 助教授 (40158572)
阿部 宏史  岡山大学, 工学部, 助教授 (10144320)
柏谷 増男  愛媛大学, 工学部, 教授 (00026254)
キーワード国土政策 / 中国・四国地方 / 地域経済 / 経済活性化 / 交通体系 / 流通拠点整備 / 地域産業構造 / プロジェクト
研究概要

本研究は、中国・四国地方をとりまく各地域での経済情勢の変化や高速道路や空港などの高速交通整備のもとで中国・四国経済の活性化をいくつかの側面から総合的かつ実証的に検康したものである。
本研究の共通テーマである「中国・四国地域の発展構想」については研究代表者がセンター長である広島大学経済学部附属地域経済研究センターを場として、2年間にわたる研究会の都度、研究発表と意見交換を通じて報告書にみられるようにまとめた。この発展構想はこれまで既に県・市などの行政界や経済連合会や商工会議所にその成果を問うており各界から一定の評価を得ている。中国・四国地域の今後の展開について研究者独自の方向性を示し得たものと考えている。
また、本研究プロジェクトの遂行にあたっては、上述の共通テーマのほかに、各自で個別のテーマを設け、一定のとりまとめができたものについて、報告書では個別論文としてまとめている。その内歩は、I.中国・四国地域の産業構造と県都の役割 II.横断交流の影響と展望ー中国横断道尾道松江線を快としてー III.中国四国地方の都市における産業集積と成長特性の分析 IV.全国の地域経済活性化プロジェクトにおける中国・四国地方の位置づけ であり、産業構造、地域中心都市、都市成長、高速交通整備、地域活化プロジェクトというキーワードで示されるように、地域経済を検討するために重要な側面はほぼ網羅されている。
地域経済を検討する場合、各々地域事情を熟知した専門家が協力して地域や分野をこえた総合的な体制が必要である。本研究では分担者は経殊学・工学の両分野から参加してもらっており、文字通り学際的な組織のもとで実質的な成果が得られたものと考える。具体的には提出した成果報告書を参照されたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 戸田 常一: "地域経済の発展と都市基盤整備" 広島大学経済学部附属地域経済研究センター紀要「地域経済研究」. 3. 7-35 (1992)

  • [文献書誌] 柏谷 増男: "我が国都市圏の成長と衰退" 広島大学経済学部附属地域経済研究センター紀要「地域経済研究」. 3. 57-70 (1992)

  • [文献書誌] 若井 具宜: "モノ,サービスの動向と地域経済" 広島大学経済学部附属地域経済研究センター紀要「地域経済研究」. 3. 71-95 (1992)

  • [文献書誌] 阿部 宏史: "わが国主要都市の産業構造と成長特性について" 広島大学経済学部附属地域経済研究センター紀要「地域経済研究」. 3. 97-110 (1992)

  • [文献書誌] 窪川 耕治 他1名: "都市開発の方向性を探るー「豊かさ」の創出ー" 広島大学経済学部附属地域経済研究センター紀要「地域経済研究」. 3. 111-129 (1992)

  • [文献書誌] 若井 具宜: "地域政策と地域統計ー人流、物流面での関わりを中心としてー" 広島大学経済学部附属地域経済研究センター紀要「地域経済研究」. 4. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi