• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

経済の国際化と企業会計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301089
研究機関横浜国立大学

研究代表者

若杉 明  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (90017814)

研究分担者 中島 省吾  フェリス女学院, 院長 (60052198)
合崎 堅二  関東学園大学, 経済学部, 教授 (40054944)
山上 達人  奈良産業大学, 経済学部, 教授 (60046844)
小林 哲夫  神戸大学, 経営学部, 教授 (90030709)
森田 哲弥  日本大学, 経済学部, 教授 (60017465)
キーワード会計の国際的統一化 / 会計報告書の国際的比較 / 国際会計基準 / インターラクティブ・コントロール / 行政のコスト分析 / 配当政策 / 社会関連会計 / 環境と会計
研究概要

1991年度から93年度にわたって,研究代表者・分担者はそれぞれ所属する分野のテーマに関連して研究成果を学会誌等の機関誌,学会での口頭発表,著書等の形で発表したきた。研究成果報告書の作成にあたっては,研究成果をその内容に即して,第一部会計の国際的調和化,第二部会計システムの国際比較,第三部金融の国際化と会計および第四部社会関連会計の動向の4つの部にとりまとめることとした。
第一部では,経済の国際化に即した会計の国際的統一化の概念,国際会計基準委員会の活動の経緯,国際会計基準とわが国会計基準との比較研究,会計の国際的統一化における監査の対応等の問題が取扱われている。第二部では,保守主義と重要性の原則の国際的比較,日本企業の株主構成と会計政策,フランスにおける会計基準の設定,管理会計論研究の在り方,インターラクティブ・コントロールの実証研究等が収録されている。第三部では,オプション取引の会計処理,新株引受権付社債発行の会計処理,自己株式問題の会計処理,M&Aの会計基準,資産の保有利得と企業利益,配当政策における基本的考え方等が究明されている。第四部では,社会関連会計の国際的動向,環境問題と会計,および米国ポートランド市の財務報告等が問題とされている。
これらの研究成果は,全体として,経済の国際化が進む中で,企業の会計はどのように対応してゆかなければならないかという統一的モティーフに貫ねかれており,財務会計,管理会計および社会関連会計という3つの大きな会計領域にわたっている。その意味で,当研究成果は総合研究の名にふさわしいものといってよいであろう。当研究成果は,わが国の会計基準や会計法規の設定や改正にさいして,有力な主張として,大いに参考にされ,日本の会計制度の発展に寄与するものと期待される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 若杉明: "会計環境の変化と会計利益の現代的意義" 会計. 143. 59-73 (1993)

  • [文献書誌] 野村健太郎: "会計環境の変化と企業会計の現代的課題" 会計. 143. 28-44 (1993)

  • [文献書誌] 武田隆二: "会計環境の変化と財務会計理論の現代的課題" 会計. 143. 1-13 (1993)

  • [文献書誌] 新井清光: "会計基準の国際的調和とわが国の対応" 企業会計. 46. 25-30 (1994)

  • [文献書誌] 吉田寛: "クローバリゼーションと経営と会計" 企業会計. 46. 17-23 (1994)

  • [文献書誌] 高田正淳: "コーポレート・ガバナンスからみた監査役監査と会計士監査" 企業会計. 46. 53-59 (1994)

  • [文献書誌] 若杉明編: "グローバリゼイションと財務,会計戦略" ビジネス教育出版社, 308 (1994)

  • [文献書誌] 黒田全紀編: "ドイツ財務会計の論点" 同文舘, 414 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi