研究課題/領域番号 |
03301096
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
慈道 裕治 立命館大学, 経営学部, 教授 (80066703)
|
研究分担者 |
雀部 晶 立命館大学, 経営学部, 助教授 (00100933)
渡辺 峻 立命館大学, 経営学部, 教授 (80066729)
山崎 正勝 東京工業大学, 工学部, 教授 (20106959)
森野 勝好 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (80066612)
木本 忠昭 東京工業大学, 工学部, 教授 (20052855)
|
キーワード | オートメーション / 制御技術史 / FMS / NC制御 / 技術の体系性 / 工作機械 / マイクロエレトロニクス |
研究概要 |
1.機械技術、制御技術、材料技術を中心とする技術構造の変化については、実態調査および資料集を進め、オートメーション論としての理論化をとおして総合的把握につとめた。 (1)実態調査では工作機械工業における機械加工技術におけるME化の進展状況、および自動車工業などの従来型量産工業におけるそれらの技術の浸透にかんする工場調査、機械設備にかんする資料収集を集めた。 (2)機械加工工程におけるME化オートメーションの典型を工作機械工業におけるFMS形態に求め、1970年代から90年代にかけてME制御機械を基礎とする構造的な変化が進展したこと、同時に、それに対応する従来型量産工業における独自な形態としてのFTLに注目し、FMSとの関連を解明し、技術を社会的な体系として把握することの重要性を重視し、体系的視点にたったオートメーションの理論化を試みた。 (3)あわせて、19世紀段階における機械的制御方式の発達、20世紀前半におけるジョブ・マシンのプロダクション・マシンへの転化過程とそこにおける工作機械技術の基底的位置に注目した。 2.産業および労働過程を含む総合的把握については、 (1)機械工業におけるNC工作機械の普級とその機械体系への影響答評価、こうした技術的変革が日本の工作機械製造業に与えた影響の解明、 (2)ME化の進展が製造業に留まることなく、事務管理労働におけるオートメーション進展 (3)以上の技術進歩を理論的に把握するための基礎としての労働過程論、とくに労働と技術との関連を検討した。
|