• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

国際交流・協力を促進するための「人材開発支援モデルパッケ-ジ」の開発と流通

研究課題

研究課題/領域番号 03301099
研究機関東京学芸大学

研究代表者

篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)

研究分担者 浦野 弘  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (50185089)
井上 光洋  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60016491)
生田 孝至  新潟大学, 教育学部, 教授 (20018823)
金谷 憲  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70134757)
西之園 晴夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90027673)
キーワード国際交通 / 国際協力 / 教材開発 / ユネスコ / APEID / 教育工学 / 研修計画 / 人材開発
研究概要

本研究の目的は,特にアジア・太平洋地域での科学教育と教育工学あるいは視聴覚教育の分野を対象として,その要請に応じられ得る日本国内における組織的かつ短期集中的な人材の養成と開発および確保に資するため,訓練用VTR教材,訓練用印刷教材,マイクロコンピュ-タによる訓練用ソフトウェアから構成される「人材開発支援モデルパッケ-ジ」を開発し,そのための流通のシステムを策定し,これを支援する体制作りをしようとするものである。
そのため,2年計画の初年度である平成3年度は,(1)訓練用印刷教材の開発及び(2)訓練用VTR教材の開発の足がかりとして,(1)「マレ-シア」「スリランカ」での研修活動の実際に加えて,これらの国の文化,伝統などを紹介する「英語版」および「日本版」VTR教材の開発の素材収拾,そして(2)科学教育をベ-スとした視聴覚教育と教育工学分野における「英語イディオム集」および「簡易英語会話集」の開発として,科学教育における視聴覚教育および教育工学的手法に関する「教育」と「ニュ-メディア」の学校および社会での活用とその教材開発などにかかる用語,用例などの収集と整理を実施した。さらに,(3)コンピュ-タによるモデル教材の開発として,科学教育分野において,特にシミュレ-ションを含む複合メディアを志向した教材を,海外で一般的に流通しているIBM社製,および,アップル社製の情報処理機器等を使ったモデル教材として開発している。
なお,これらは教育工学協同センタ-連絡協議会がユネスコの支援で実施しているAPEID事業の一貫としての「東京セミナ-」で演示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 篠原 文陽児,西之園 晴夫ほか: "アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題(2)〜視聴覚メディアと教育用ソフトウェアの開発,評価及び流通〜" 日本科学教育学会 研究会研究報告. 6. 47-52 (1991)

  • [文献書誌] 篠原 文陽児,西之園 晴夫ほか: "アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題(3)〜デスクトップ・パブリッシング(DTP)と印刷教材の活用〜" 日本科学教育学会 研究会研究報告. 6. 51-54 (1991)

  • [文献書誌] 村瀬 康一郎ほか: "授業での指導と学習活動を支援する学習ツ-ルソフトの開発" 日本科学教育学会 研究会研究報告. 6. 1-6 (1991)

  • [文献書誌] 西之園 晴夫: "日本における教育工学研究のレビュ-にみる貢献と進化" 日本科学教育学会 第15回年会論文集. 15. 537-540 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi