• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

国際交流・協力を促進するための「人材開発支援モデルパッケージ」の開発と流通

研究課題

研究課題/領域番号 03301099
研究機関東京学芸大学

研究代表者

篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)

研究分担者 井上 光洋  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60016491)
生田 孝至  新潟大学, 教育学部, 教授 (20018823)
金谷 憲  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70134757)
西之園 晴夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90027673)
村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
キーワード国際協力 / 教育工学 / 視聴覚教育 / 印刷教材 / VTR教材 / コンピュータ
研究概要

本研究の目的は、特にアジア・太平洋地域での科学教育と教育工学あるいは視聴覚教育の分野を対象として、その要請に応じられ得る日本国内における組織的かつ短期集中的な人材の養成と開発および確保に資するため、訓練用VTR教材、訓練用印刷教材、マイクロコンピュータによる訓練用ソフトウェアから構成される「人材開発支援モデルパッケージ」を開発し、そのための流通のシステムを策定し、これを支援する体制作りをしようとするものである。
そのため、2年計画の最終年度である平成4年度は、(1)訓練用印刷教材及びVTR教材の開発として(1)海外の文化、伝統、習慣等を紹介する「英語版」および「日本語版」VTR教材の基礎開発では、平成3年度に開発した「マレーシア編」(15分、カラー)のシナリオの改良と編集を行い、VTR教材として「東京セミナー」で紹介した。さらに、(2)科学教育をベースにした視聴覚教育と教育工学の分野における「英語イディオム集」および「簡易英語会話集」の開発では、平成3年度開発した、近年その要請が著しい科学教育における視聴覚および教育工学的手法に関する「ニューメディア」の学校および社会での活用とその教材開発にかかる用語、用例、基本会話集、および、データベースの改良と追加を実施した。また、(2)マイクロコンピュータによるモデル教材の開発は、平成3年度に開発したモデル教材の開発方法の研究成果に基づいて、シミュレーション教材(「エネルギー・平衡編」を開発した。さらに、(3)上記訓練用教材の総合的な利用と総合評価及び全研究成果をとりまとめ、報告書とした。なお、これらは、その一部は上に記したように、教育工学協同センター連絡協議会がユネスコの支援で実施しているAPEID事業の一貫としての「東京セミナー」で演示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 篠原 文陽児,西之園 晴夫 他: "アジア太平洋地域における教育工業の現状と課題(4)" 日本科学教育学会年会論文集. 16. F233 (1992)

  • [文献書誌] 篠原 文陽児: "ハイパーメディア教材の開発と授業研究" 日本科学教育学会研究会研究報告. 6. 41-46 (1992)

  • [文献書誌] 篠原 文陽児: "アジア・オセアニア地域におけるコンピュータ教育の特徴" 教育工学実践研究. 106. 31-35 (1992)

  • [文献書誌] 井上 光洋: "日本における授業研究の系譜と課題" 平成4年度教育養成大学・学部等教官研究集会. 40-43 (1993)

  • [文献書誌] 村瀬 康一郎: "マルチメディア教材の開発と利用に向けて〜その環境整備への課題〜" 視聴覚教育. 47. 24-27 (1993)

  • [文献書誌] Japanese Nahinal Commissin for Unesco,Japan Comcil of Sonocalin Techology Cenhes: "Final Report of the Asia and the Pacific Seminor on Educahinal Technologyー1992" Japanese Nahinal Commissim for unesco,Japan Comcil of Educahinal Technology Auhes, 194 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi