• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

統計情報・統計教育教材デ-タベ-スの高度化設計とネットワ-クを用いた学校教育利用

研究課題

研究課題/領域番号 03301101
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 山本 輝夫  姫路独協大学, 外国語学部, 教授 (00220484)
篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
中嶽 治麿  京都文教短期大学, 教育学部, 教授 (10125255)
織田 揮準  三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)
浅木森 利昭  国立教育研究所, 教育情報資料センター, センター長 (60150025)
キーワード統計教育 / 統計情報 / 統計デ-タベ-ス / 地方統計デ-タベ-ス / 統計教材 / 統計能力評価 / 統計教育カリキュラム / 統計情報活用能力
研究概要

1.統計情報デ-タベ-スの高度化設計構築
(1)統計情報デ-タベ-スの高度化設計:定気・属性(年代,分類の基準,調査時期等)の異なる統計DBを組み合わせて教材化するは,定義・属性を共通化することが必要で,そのために定義・属性をパラメ-タ化し,調整可能な範囲内で異なる定義・属性を繋ぎ合わせるアルゴリズムを作り,汎用性をもつ変換プログラムを開発した。これにより,統計教材化がスム-スに行えるようになった。
(2)統計教育教材デ-タベ-ス供給化のシステムの構築:数値デ-タのみならず図形を含む統計情報も必要で,光ディスクを用い図形デ-タを流通可能なシステムに拡充し,供給を可能にした。
2.地域統計教育情報デ-タベ-スの設計構築と教材化
(1)統計情報の授業利用を促進する統計グラフパッケ-ジの開発:児童生徒が授業の中で統計情報を簡単に活用できるよう,操作が簡単なグラフ表示の統計パッケ-ジを開発した。これらにより,統計情報の授業利用環境が数段に強化された。
(2)社会科・理科における統計教育カリキュラムの開発と授業実践:小学校社会科(水資源)を取り上げ,「身近な地域の統計情報デ-タベ-ス」を加工し,地方から国,国から世界へと,対比させながら社会認識を広げ深めていく教材化と授業実践を試み,よい成果をえた。
3.統計能力・統計情報活用能力テストの開発と発達的変化
統計の基礎基本(統計の読み・書き能力)から統計情報を有効に活用するより高次の情報変換能力・解釈力を評価する幅広い統計情報活用能力テストを開発した。それらの高次情報変換能力・高次解釈力は数学成績とはあまり関係がないこと,対象知識と統計情報活用能力との共働能力が極めて大切なことが明らかにされた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "「情報活用」から「情報創造」の教育ー情報化における教育のパラダイムシフトー" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.5 No.4. 33-38 (1991)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(1)ー「情報活用」から知的創造に向けての『情報創造』の統計教育ー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25 No1. 5-12 (1991)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(2)ー知的創造と感性豊かさを育てる統計教育カリキュラムー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25 No.1. 13-23 (1991)

  • [文献書誌] 坂谷内 勝,吉岡 亮衛,浅木森 利明: "「国立教育研究所 教育情報システム」の構成と機能について" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.6 No.3. 7-10 (1991)

  • [文献書誌] 古賀 敏文,坂谷内 勝,吉岡 亮衛 浅木森 利明: "「国立教育研究所 教育情報システム」を利用した教育情報の解析" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.6 No.3. 11-16 (1991)

  • [文献書誌] 村瀬 康一郎,岩田 初美,後藤 忠彦: "授業での指導と学習活動を支援する学習ツ-ルソフトの開発利用" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.6 No.2. 1-6 (1991)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(1)ー情報創造と感性豊かさを志向する統計教育ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 335-338 (1991)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(2)ー情報創造と感性豊かさを育てる統計教育ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 205-206 (1991)

  • [文献書誌] 浅木森 利明: "学校教育における統計教育研究の動向と課題ー学校教育研究文献デ-タベ-スの活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 323-324 (1991)

  • [文献書誌] 水野 欽司: "統計デ-タの表現とよい解釈" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 325-326 (1991)

  • [文献書誌] 中嶽 治麿: "小・中学生の学習情報処理能力についてー主体的・積極的な学習の展開に関連してー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 327-330 (1991)

  • [文献書誌] 赤木 愛和: "小・中学生における統計能力の発達と評価ー不確定な状況における推論ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 331-334 (1991)

  • [文献書誌] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合ー児童自らが測定した生物デ-タの活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 263-266 (1991)

  • [文献書誌] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合IIー児童自らが測定した生物デ-タの活用ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 521-522 (1991)

  • [文献書誌] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(1)ー情報の意味と統計教育の探求プロセスに関わってー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 269-272 (1991)

  • [文献書誌] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(2)ー社会科における情報創造と単元指導設計の視点からー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 459-460 (1991)

  • [文献書誌] 木村 捨雄,山本 輝夫,浅木森 利昭,水野 欽司,中嶽 治麿: "情報化に対応する統計教育Statistics Education TEACHER'S GUIDE'92" 第一法規, 1-250 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi