• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

統計情報・統計教育教材データベースの高度化設計とネットワークを用いた学校教育利用

研究課題

研究課題/領域番号 03301101
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 山本 輝夫  姫路独協大学, 外国語学部, 教授 (00220484)
篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
中嶽 治麿  京都文教短期大学, 教育学部, 教授 (10125255)
織田 揮準  三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)
浅木森 利昭  国立教育研究所, 教育情報センター, センター長 (60150025)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード統計教育 / 統計情報 / 統計データベース / 情報創造 / 統計劇 / 統計カリキュラム / 高次情報変換能力 / 統計情報解釈力
研究概要

1.統計情報データベースの高度化設計構築
(1)統計情報データベースの高度化設計:定義・属性(年代,分類の基準,調査時期等)の異なる統計DBを,調整可能な範囲内で結合する共通化アルゴリズムを用意し,汎用性のある変換プログラムを開発,統計情報の教材化を容易にした。(2)統計図形情報の処理:数値データのみならず図形を含む統計情報を,光ディスク利用,ハイパーメディアを活用しシステム化して機能拡充を図った。
2.地域統計教育情報データベースの設計構築と教材化
(1)統計情報の授業利用を促進するホスト側ー学校端末側コンピュータソフトウェアの開発:教師・児童生徒が授業の中で統計情報を容易に活用できる,操作性の優れたネットワークソフトと統計グラフ表示パッケージを開発し,これらにより授業利用環境が数段に強化された。
(2)統計教育カリキュラム開発と授業実践:理科実験観察,社会科単元の統計情報データベースを教材化し,認識力を広げ深めていく統計教育の教材化と授業実践を試み,よい成果をえた。
3.知的創造カリキュラム設計論の確立と統計情報活用能力テスト開発
(1)統計教育カリキュラム設計論の確立:(1)情報創造と感性豊かな統計能力を高める新しい統計教育カリキュラム設計論を確立し,統計教育カリキュラム開発の基盤を確立した。(2)統計劇の作成:児童が統計情報を用い地域の特徴を探究する統計劇の制作を完成させた。
(2)統計能力テストの標準化:統計の基礎能力から統計情報を生かす高次情報変換能力・高次解釈力を評価する統計情報活用能力テストの標準化を完成させた。児童の高次情報変換能力・解釈力は低く,数学成績との関係がないこと,教科の対象知識と統計情報活用能力との共働能力が極めて重要なことが明らかにされた。

  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "「情報活用」から「情報創造」の教育ー情報化における教育のパラダイムシフトー" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.5, No.4. 33-38 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(1)ー「情報活用」から知的創造に向けての『情報創造』の統計教育ー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25, No.1. 5-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の小中学校における統計教育カリキュラムの設計と展開例(2)ー知的創造と感性豊かさを育てる統計教育カリキュラムー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25, No.1. 13-23 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂谷内 勝,吉岡 亮衛,浅木森 利明: "「国立教育研究所 教育情報システム」の構成と機能について" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.6, No.3. 7-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古賀 敏文,坂谷内 勝,吉岡 亮衛,浅木森 利明: "「国立教育研究所 教育情報システム」を利用した教育情報の解析" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.6, No.3. 11-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村瀬 康一郎,岩田 初美,後藤 忠彦: "授業での指導と学習活動を支援する学習ツールソフトの開発利用" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.6, No.2. 1-6 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(1)ー情報創造と感性豊かさを志向する統計教育ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 335-338 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化における統計教育のカリキュラム設計論(2)ー情報創造と感性豊かさを育てる統計教育ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 205-206 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅木森 利明: "学校教育における統計教育研究の動向と課題ー学校教育研究文献データベースの活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 323-324 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野 欽司: "統計データの表現とよい解釈" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 325-326 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中嶽 治麿: "小・中学生の学習情報処理能力についてー主体的・積極的な学習の展開に関連してー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 327-330 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤木 愛和: "小・中学生における統計能力の発達と評価ー不確定な状況における推論ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 331-334 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合ー児童自らが測定した生物データの活用ー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 263-266 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金田 英五郎,木村 捨雄: "情報活用能力の育成と理科教育の融合IIー児童自らが測定した生物データの活用ー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 521-552 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(1)ー情報の意味と統計教育の探求プロセスに関わってー" 日本科学教育学会 年間論文集. No.15. 269-272 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷口 賢,木村 捨雄: "小学校段階における情報活用能力の一考察(2)ー社会科における情報創造と単元指導設計の視点からー" 日本教育工学会 講演論文集. No.7. 459-460 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "知的創造に向けての情報化への対応と統計教育ー“理解"から本質を見ぬく“構成力・解釈力"ー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.25, No.2. 101-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "これからの教育情報システムー教師・子どもの自律的成長を支える創発的智恵の共有化ネットワークー" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.7, No.3. 55-62 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原 文陽児: "ハイパーメディア教材の開発と授業研究" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.6, No.6. 41-46 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原 文陽児,中野 照海: "ハイパーメディア「ハイパー・サイエンスキューブII」の開発と評価(1)" 日本教育工学会 第8回大会講演論文集. No.8. 230-231 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "統計能力・統計情報活用能力の評価における児童の理解特性" 日本科学教育学会 第16回大会年会論文集. No.16. 157-158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂谷内 勝: "学習者の確率概念理解状態を推論する知的CAI" 日本科学教育学会 第16回大会年会論文集. No.16. 155-156 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 捨雄,山本 輝夫,浅木森 利昭,水野 欽司,中嶽 治麿: "情報化に対応する統計教育 Statistics EducationーTEACHER'S GUIDE'93ー" 第一法規, 1-250 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Suteo: "From to formation of students'information utilization competency to information creation.-On paradigm shift of the view of education in advanced information society-" Kakyoukenpou, Jpn. Sci.Ed.Vol.5, No.4. 33-38 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Suteo: "Curriculum design theory and ones on statistics education in elementary and junior high school levels corresponded to information society.-Statistics education curricula based on Information creation-" J.Statistics Education Jpn.Vol.25, No.1. 5-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Suteo: "Curriculum design theory and ones on statistics education in elementary and junior high school levels corresponded to information society.-Statistics education curricula for intelligence creation and sensibility-" J.Statistics Education Jpn.Vol.25, No.1. 13-23 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAYAUCHI,Masaru,YOSHIOKA,Ryouei, ASAKIMORI,Toshiaki: "New functions of the educational information system of the National Institute for Educational Research(NIER)." Kakyoukenpou, Jpn. Sci.Ed.Vol.6, No.3. 7-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOGA,Toshifumi, SAKAYAUCHI,Masaru, YOSHIOKA,Ryouei, ASAKIMORI,Toshiaki: "Analysis of users'accessing the educational information databases in the NIER educational information system." Kakyoukenpou, Jpn. Sci.Ed.Vol.6, No.3. 11-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURASE,Kouichirou, IWATA,Hatsumi, GOTOU,Tadahiko: "Development and utilization of productivity software tools for students'learning and teachers'teaching." Kakyoukenpou, Jpn. Sci.Ed.Vol.6, No.2. 1-6 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Suteo: "Curriculum design theory and ones on statistics education in elementary and junior high school levels corresponded to information society.-Statistics education curricula based on Information creation-" Proc. Jpn. Sci. Ed.No. 15. 335-338 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Suteo: "Curriculum design theory and ones on statistics education in elementary and junior high school levels corresponded to information society.-Statistics education curricula for intelligence creation and sensibility-" Proc. Jpn. Ed. Tech,.No. 7. 205-206 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ASAKIMORI,Toshiaki: "Trends and problems of statistics education in schools.- Use of database of school education research reports-" Proc. Jpn. Sci. Ed.No. 15. 323-324 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIZUNO, Kinji: "Expressions and good interpretations on statistics data." Proc. Jpn. Sci. Ed.No. 15. 325-326 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKADAKE,Oasamaro: "On the ability of learning information processing of the elementary and secondary students." Proc. Jpn. Sci. Ed.No. 15. 327-330 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AKAGI,Aiwa: "Developments and evaluation about statistical thiking abilities under uncertainty in children." Proc. Jpn. Sci. Ed.No. 15. 331-334 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANEDA,Eigoro, KIMURA,Suteo: "A study on integration between information processing and science education I.-utiliza-tion of students'measuring botanical observations-" Proc. Jpn. Sci. Ed.No. 15. 263-266 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANEDA,Eigoro, KIMURA,Suteo: "A study on integration between information processing and science education II.-utiliza-tion of students'measuring botanical observations-" Proc. Jpn. Ed. Tech,.No. 7. 521-522 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANIGUCHI,Ken, KIMURA,Suteo: "A study on primary school students' competency of information literacy (1)." Proc. Jpn. Sci. Ed.No. 15. 269-272 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANIGUCHI,Ken, KIMURA,Suteo: "A study on primary school students' competency of information literacy (1)." Proc. Jpn. Ed. Tech,.No. 7. 459-460 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Suteo: "New education toward intellectual creation in information society and its'statistics education. - From understanding to model construction and interpretation compitency-" J.Statistics Education Jpn.Vol.25, No.2. 101-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Suteo: "Toward the near future development of educational information system." Kakyoukenpou, Jpn. Sci.Ed.Vol.7, No.3. 55-62 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHINOHARA, Fumihiko: "Research and development of hypermedia "Hyper SciencesCube " for promoting secondary science education." Kakyoukenpou, Jpn. Sci.Ed.Vol.6, No.6. 41-46 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHINOHARA, Fumihiko, NAKANO,Terumi: "Research and development of hypermedia "Hyper ScienceCube II".-A theoritical back-ground of the research and development-" Proc. Jpn. Ed. Tech,.No. 8. 230-231 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "An evaluation study on students'understanding traits of the information creation ability on statistics in elementary and secondary schools." Proc. Jpn. Sci. Ed.No. 16. 157-158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAYAUCHI,Masaru: "A study on the students'mental process rules in an intelligent probability tutor." Proc. Jpn. Sci. Ed.No. 16. 155-156 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi