研究課題/領域番号 |
03301103
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
大木 道則 岡山理科大学, 理学部, 教授 (40011407)
|
研究分担者 |
鈴木 善次 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10035165)
下沢 隆 埼玉大学, 理学部, 教授 (30008809)
木村 捨雄 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
今栄 国晴 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60023967)
飯利 雄一 信州大学, 教育学部, 教授 (10202839)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
キーワード | 科学・技術リテラシー / リテラシー / 環境教育 / 情報教育 |
研究概要 |
2年間の研究を通じて、科学・技術リテラシーに関する班員間のコンセンサスは得られた。それを元に、科学・技術全体に対するリテラシーの考え方と育成の方法について、提言をまとめ、論文として公表した。数学・物理学・化学・生物学の各分野におけるリテラシーについても議論を深めることができた。これらは、近い将来、論文の形で適当な雑誌などに発表の予定である。近年問題となっている環境問題・情報問題についても討論が進み、その一部はすでに発表されている。 問題は、これらの実践をどうするかに掛かっている。我々の研究によれば、リテラシーの育成には、各成長段階によって適切な対処の方法があるはずであるが、残念ながら、これまでどこの国でもこれが研究ないし実践されたという例がない。科学リテラシーとは「科学者が考えるように考え、科学者が行動するように行動することである」という定義がアメリカでは与えられているようであるが、我々は、それは理想論であって、現実には実現不可能だと考える。科学・技術リテラシーとは、それぞれに理解の程度の差はあっても、自分なりに科学的に判断し行動することである、というのが我々の考えである。 我が国の学校教育では、これまで、このような立場から、数学教育や理科教育を考えては来なかった。したがって、これからの学校教育で科学リテラシーを取り上げるにしても、実践するためには、かなりの研究と教師や社会の意識改革が必要であるというのが、我々の結論である。この研究は、現在の社会が抱える科学技術と社会生活との関連という、大きくしかも奥の深い問題について、その問題点を掘り起こしたと言うべきであろう。今後、人類の行方について関心をもてる人が一人でも増加するために、この関連の科学教育がさらに深く研究・実践されることが必要である。
|