• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

教科・教科教育の再構築と体系化(学校教育カリキュラムの見直し)

研究課題

研究課題/領域番号 03301105
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

野地 潤家  鳴門教育大学, 副学長 (60033528)

研究分担者 世羅 博昭  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30171359)
田甫 桂三  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (80100973)
麻生 誠  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00014689)
関 四郎  東京学芸大学, 学長 (60014627)
今堀 宏三  鳴門教育大学, 学長 (80029602)
キーワード教科に対する意識調査 / 教科の成立 / 教科教育の実態調査
研究概要

本年度は3年計画の初年度であるので、教科に対する意識調査及び教科の歴史に重点をおいて、次のような研究を行った。
1.「現職小・中学校教師の実態・意識調査」班…麻生誠を中心にして、教育調査を専門とする教育社会学者の協力を得て、東京・福井・徳島・福岡の、4都県の教師9,000人(小・中学校、各4,500人)を対象に、教科に対する意識調査を実施し、その集計と、一部ではあるが、分析を試みた。結果について即断はできないが、各教科それぞれ興味ある結果が得られた。次年度も、さらに分析を進めていきたい。
2.「教科成立の歴史的調査」班…田甫桂三を中心にして、日本における理科と音楽それぞれの、教科成立時の経緯について調査研究を行った。その結果、この2教科においては、教科の理念よりも当時の実態により大きな影響を受けて、それぞれの教科が成立したことが明らかになりつつある。
3.「アメリカにおける教科調査」班…次山信男・下條降嗣・世羅博昭が協力して、日本における教科構造とアメリカのそれとの比較、アメリカにおける教科(国・社・理)教育の歴史について研究した上で、次年度アンケ-ト調査を実施する枠組みを作成しつつある。
4.教育行政者・有職者等に関する調査、また、大学における教科教育の実態調査については、山下伸典及び佐島郡己を中心にして調査、研究を進めている。
上記の研究は、いずれも実態把握が中心になっており、これらの調査研究から得られた知見は、研究分担者の連絡協議会の場で、研究代表者の野地潤家及び各班の代表者から報告され、それをもとにして、今後の研究の進め方を検討した。今堀宏三・関四郎・西崎清久の三研究分担者から貴重な提言があり、今後の研究の進め方に大きな示唆を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田甫 桂三: "実験を重視した中学理科の授業方法に関する研究" 鳴門教育大学研究紀要 教育科学編. 7. 133-152 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi