• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

離散的計算機数学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03302011
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 数学一般
研究機関九州大学

研究代表者

有川 節夫  九州大学, 理学部, 教授 (40037221)

研究分担者 佐藤 雅彦  東北大学, 電子通信研究所, 教授 (20027387)
榎本 彦衛  慶応大学, 理工学部, 教授 (00011669)
河原 康雄  九州大学, 理学部, 教授 (90091181)
小林 孝次郎  東京工業大学, 理学部, 教授 (00016148)
廣瀬 健  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60063632)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード計算機数学 / 散的アルゴリズム論 / プログラム理論 / 計算可能論理 / 計算量理論 / プログラム合成論 / 論理と推論
研究概要

伊理らは、計算グラフを利用した高速自動微分法を発展させ、丸め誤差に強い幾何学的問題にふさわしい手法を提案し、地理情報処理の問題への応用を開発した。榎本は、アルチン半群に関する語の問題を肯定的に解決し、グラフのNash-Williams公式の簡単な証明を与えた。藤野・河原らは、有限セル構造オートマトンについて、コンピュータによる情報実験を行い、その挙動の多くの性質を明らかにした。西沢は、オートマトン理論からの帰納推論について研究した。中島らは、ワークステーション上でのアプリケーション開発支援環境としてマルチメディアシステムの基礎研究を行った。篠原・有川らは、計算理論・類推の理論を発展させ、学習と発見の理論に関する根底的な考察を行った。広瀬・筧らは、日本語プログラミング環境の構築のための基礎として、仮名漢字変換を利用して日本語文書の処理と意味解析に関して一連の研究を展開した。五十嵐らは、Presburger算術における、有理係数の一次項に関する真偽の決定可能性を証明した。佐藤は、形式的表現の抽象化について研究し、その結果をλ-項に応用した。難波は、有限体上のJacobi多項式や楕円曲線に関する研究を継続し、計算課による興味深いデータを提示した。大芝は、自動証明において、三段論法を自然な形で導入することを行った。上江州は、公理化の一般的方法を研究した。小野らは、構造規則を欠いた論理のセマンティクス、有限モデル性などの研究を展開し、多くの結果を得た。小林らは、Σ^o_n-完全なプログラムのMartin-Lofランダム性を示すなど、malignな分布の研究を行った。宝来らは、λ-計算に関して、並列リダクションにより簡明なChurch-Rosserの証明を与えた。笠井らは、言語理論の観点から並列アルゴリズム、計算量の種々の性質を解明した。宮野らは、計算量理論及び並列アルゴリズムの理論を基礎として、学習理論の研究を行い、アミノ酸配列などのデータからの知識獲得システムを設計した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 有川 節夫: "30年後の情報社会" 情報処理. 32. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kouichi KUBOTA and Masao IRI: "Estimates of rounding errors with fast automatic differentiation and interval analysis." Journal of Information Processing. 14. 508-515 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "On malign input distributions for algorithma." in ¨Algorithms and Computation¨(ed.by T.Ibaraki ea al),Lecture Notes in Computer Science. 650. 239-248 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野口 正一,牛島 和夫,榎本 彦衛,木村 泉,高橋 延匡,都倉 信樹,諸橋 正幸,中森 眞理雄: "大学における情報系専門教育の改善への提言" 情報処理. 32. 1079-1092 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kawahara,I.King and M.A.Arbib: "An actor formalization for blackboard schema systems." In S.Ohsuga,H.Kangassalo,J.Jaakkola,K.Hori and N.Yonezake(Eds.),Information Modelling and Knowledge Bases:Foundations,Theory,and Applications. 467-479 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "An Abstraction Mechanism for Symbolic Expressions." V.Lifschitz ed.,Artificial Intelligence and Mathematical Theory of Computation(Papers in Honor of John McCarthy),Academic Press. 381-391 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊理 正夫(監修),腰塚 武志(監修),浅野 考夫,今井 浩,岡部 篤行,鈴木 篤夫,中森 真理雄,室田 一雄,四茂野 英彦,杉原 厚吉: "計算幾何学と地理情報処理" 共立出版, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮野 悟: "並列アルゴリズムの理論" 近代科学社, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Arikawa,S.Kuhara,S.Miyano,A.Shinohara and T.Shinohara: "A Learning Algorithm for Elementary Formal Systems and its Experiments on Identification of Transmembrane Domains" Proceedings of the 25th Hawaii International Conference on System Sciences. 1. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Hirowatari and S.Arikawa: "Explanation-based Generalization by Analogical Reasoning" Proceedings of the International Workshop on Inductive Logic Programming. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Iri: "History of automatic differentiation and rounding error estimation." A.Griewank and G.F.Corliss(eds.): Automatic Differentiation of Algorithms -Theory, Implementation, and Application, SIAM(So-ciety for Industrial and Applied Mathematics), Philadelphia. 3-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "On malign input distributions for algorithms" "Algorithms and Computation "(ed.by T.Ibaraki et al),Lecture Notes in Computer Science. 650. 239-248 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ono: "Algebraic aspect of logics without structural rules" Contemporary, Mathematics 131(Part 3), American Mathematical Society. 601-621 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kawahara and Y.Mizoguchi: "Categorical assertion semantics in toposes" Advances in Software Science and Technology. 4. 137-150 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Enomoto, H.Mizutani and N.Tokushige: "A word problem in Artin semigroups" Discrete Mathematics. 104. 159-166 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "An Abstraction Mechanism for Symbolic Expressions" V.Lifschitz ed., Artificial Intelligence and Mathematical Theory of Computation (Papers in Honor of John McCarthy), Academic Press. 381-391 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi