• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

リニアーコライダーの物理

研究課題

研究課題/領域番号 03302016
研究機関名古屋大学

研究代表者

梶川 良一  名古屋大学, 理学部, 教授 (40022537)

研究分担者 山田 作衛  東京大学, 原子核研究所, 教授 (70011658)
長島 順清  大阪大学, 理学部, 教授 (90044768)
木村 嘉孝  高エネルギー研究所, 教授 (00010794)
折戸 周治  東京大学, 理学部, 教授 (10092173)
岩田 正義  高エネルギー研究所, 教授 (80022698)
キーワードJLC(Japan Linear Collider) / 電子・陽電子直線衝突型加速器 / 電子・陽電子消滅 / 素粒子の標準模型 / TeV領域の物理 / 超対称性 / SUSY粒子 / ヒッグス粒子
研究概要

物理と加速器について開発研究を進め、それぞれの重点問題について検討グループを編成し、実験計画と測定器開発の具体的な検討を行った。小規模のテーマ毎の検討会を5回、20人規模の検討会を2回、40人規模の検討会(JLC-FFIRワークショップ)を開催した。これらの会の検討のテーマは、
(1)標準理論の限界についての理論的研究のまとめ。
(2)物理のシナリオと0.3-0.5 TeV衝突で想定される実験。
(3)超対称性粒子およびHiggs粒子の探索限界の研究。
(4)W-ボゾン、Z-ボゾンの超精密実験の立案。
実際に測定器の性能を考慮したシミュレーション実験を行なってJLC実験フエーズ1のテーマに選定した。実験技術としては、
(4)測定器全体の概念設計を行った。
(5)検出性能をシミュレーション実験する。
(6)測定器の各エレメントの具体的な提案。
とくにバーテックス検出器(固体検出素子の開発研究)、トラッキング(精密トリガー、中央ドリフトチェンバー)、新型カロリメーター(電磁的、ハドロン)、粒子識別法などをとりあげた。加速器関係では、
(7)加速器と実験のインターフェース(とくに最終フォーカシング)
(8)偏極電子ビーム源の開発実験
これらは必要なルミノシティを達成するため重要で、サブミクロンのビーム制御、高電流陽電子源、バックグランドの評価と処理法の研究、高偏極の電子ビーム技術開発を実験計画に直接関連する最優先テーマとしてとりあげた。
本研究の最終年度にあたり、これらの成果を2段階の建設計画の第1段階として和文の実験提案書にまとめた。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] A.Miyamoto: "Experimental aspects of gauge boson studies at next linear e^+e^- colliders." Proc.of 2nd Intnl.Workshop on Physics and Experiments with Linear e^+e^- Colliders. 1. 141 (1993)

  • [文献書誌] T.Ohmori: "Z pole option for JLC." KEK-PREPRINT-93-121.Proc.of 2nd Intnl.Workshop on Phys.and Experiments with Linear e^+e^- Colliders. 2. 791 (1993)

  • [文献書誌] K.Fujii: "Physics at tt threshold in e^+e^- collisions." KEK-PREPRINT-93-125 To be published in Phys.Rev.D.(1993)

  • [文献書誌] T.Tauchi: "Inclusive jet measurements in gamma gamma collisions at TRISTAN and estimation of mini-jets for future linear colliders." KEK-PREPRINT-93-105.Proc.of Workshop on Physics and Experiments with Linear e^+e^- Colliders.2. 745 (1993)

  • [文献書誌] T.Ishikawa: "GRACE manual automatic generation of tree amplitudes in standard models:version 10." KEK-PREPRINT-92-19.

  • [文献書誌] M.Dubinin: "Complete tree level calculation of the process e^+e^-→ννbb and the Higgs signal at LEP" KEK-PREPRINT-93-138.

  • [文献書誌] Y.Kurihara: "WW scattering with a vector resonance." KEK-PREPRINT-94-114.Proc.of Workshop on Physics and Experiments with Linear e^+e^- Colliders.2. 880 (1993)

  • [文献書誌] Y.Kurihara: "Study of the electroweak symmetry breaking through a reaction e^+e^-→ν_eν_eW^+W^-." KEK-PREPRINT-93-90.

  • [文献書誌] Y.Kurihara: "Heavy Higgs search at TeV e^+e^- linear collider." Phys.Lett.B301. 292 (1993)

  • [文献書誌] J.P.Guillet: "Jets in photon-photon collisions:from TRISTAN to J/N-LC." KEK-CP-11 To be published in Prog.Theor.Phys.(1993)

  • [文献書誌] J.Fujimoto: "Radiative corrections to e^+e^-→Z^0H^0." KEK-PREPRINT-93-91.Proc.of Workshop on Physics and Experiments with Linear e^+e^- Collider. 2. 641 (1993)

  • [文献書誌] J.Fujimoto: "Lepton pair production with double hard photon emission." Phys.Lett.B304. 189 (1993)

  • [文献書誌] T.Tsukamoto: "Precision study of supersymmetry at future linear e^+e^- colliders." KEK-PREPRINT-93-146. (1993)

  • [文献書誌] K.Kagawa: "Test of the intermediate mass Higgs at linear e^+e^- colliders." UT-ICEPP-93-10.Proc.of Workshop on Physics and Experiments with Linear e^+e^- Colliders.(1993)

  • [文献書誌] S.Orito: "Physics at next linear e^+e^- collider." UT-ICEPP-93-15.Proc.of A Symposium in Honor of Tetsuro Kobayashi's 63rd Birthday,Tokyo,19 Mar '93. (1993)

  • [文献書誌] S.Orito: "Experimental tests of supersymmetry at linear e^+e^- colliders" UT-ICEPP-93-13.Proc.of Workshop on Physics and Experiments with Linear e^+e^- Colliders.(1993)

  • [文献書誌] Y.Sumino: "Top quark pair production near threshold." UT-655. (1993)

  • [文献書誌] Y.Sumino: "Top quark pair production near threshold:theory and experiment." UT-651.Proc.of Workshop on Physics and Experiments with Linear e^+e^- Colliders.(1993)

  • [文献書誌] K.Hikasa: "WW scattering with scalar and vector resonances." Phys.Rev.D48. 3055 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi