研究課題/領域番号 |
03302022
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
周藤 賢治 新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)
|
研究分担者 |
吉田 武義 東北大学, 教養部, 助教授 (80004505)
加々美 寛雄 岡山大学, 地球内部研究センター, 助教授 (20108179)
永尾 隆志 山口大学, 理学部, 助教授 (40136164)
立石 雅昭 新潟大学, 理学部, 助教授 (00126426)
宮下 純夫 新潟大学, 理学部, 助教授 (60200169)
|
キーワード | 日本海拡大 / 東北日本 / 西南日本 / 漸新世〜第四紀 / Sr同位体比 / Ncl同位体比 / 火山岩組成の時間的変遷 / 起源マントル |
研究概要 |
平成3年12月20日と21日の両日にわたって、本総研(A)の第1回研究集会が行なわれた。この集会では、研究分担者と研究協力者によってあわせて23の講演が行なわれた。この集会の目的は東北日本および西南北海道に分布する、漸新世から第四紀にいたる地質時代の火山岩の性質を明らかにした上で、これらの火山活動がどのようなテクトニクスに関連して起こったものであるのか、最新のデ-タの基づき討論することにあった。具体的な討論課題は以下のようなものである。(1)日本海拡大に伴ってどのような火山活動が起こったのか、日本海拡大は堆積盆にいかなる変化をもたらしたか、日本海拡大に伴って形成された日本海底の玄武岩の性質はどのようなものか、日本海拡大後の火山活動はどのようなテクトニクスと関連しているのか、(2)これらの課題について東北日本と西南日本の比較検討を行なう。第1回の集会にかかわらず、これらの課題について最新のデ-タについて討論が行なわれた。東北日本と西南北海道に関しては、次の諸点が議論された。(1)漸新世火山活動と火山岩の性質、(2)主として背弧側における中期中新世火山活動と火山岩の性質、(3)漸新世〜第4紀の火山岩の性質の時間的変遷、(4)これらの火山岩のSr・Nd同位体比に基づく起源マントル組成の変遷、(5)第四紀玄武岩の検討に基づく現在のマントル組成の性質など。また、西南日本については(1)九州の新生代火山岩の成因とテクトニクスの関連、(2)西南日本の第四紀の起源マントル組成、(3)主として日本海側の火山岩のSr同位体比に基づく起源マントル組成の変遷など。さらに日本海については、奥尻海嶺玄武岩の性質について明らかにされた。これらの議論を通して、東北日本周辺と西南日本周辺では起源マントル組成の変遷や火山活動に関与したテクトニクスがかなり異なることが示唆された。次年度以降の研究によって、これらの点をさらに明確なものにする必要がある。
|