研究課題/領域番号 |
03302024
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鳥海 光弘 東京大学, 理学部, 教授 (10013757)
|
研究分担者 |
北村 雅夫 京都大学, 理学部, 助教授 (70004489)
竹下 徹 愛媛大学, 理学部, 助教授 (30216882)
藤野 清志 愛媛大学, 理学部, 助教授 (40116968)
藤井 敏嗣 東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
嶋本 利彦 東京大学, 地震研究所, 助教授 (20112170)
|
キーワード | 並列計算機 / レオロジィ / 地球内部 / 超高圧 / 転位 / 分子動力学 |
研究概要 |
本年度は次の事業を本研究計画の意図に基づいて行った。 1.並列性の高い、4つのシリアルリンクを有する、かつ20MiPs,2MFlopsの実行性能をもつINNOS社T800 25NH_2を5つ並列に連結したパラレルコネクションマシンを設計・制作した。ソフトウェアはパラレルフォ-トランを使用し、ソフトを作成した。対応するインタ-フェイスマシンは PC9801RAである。 2.分子動力学法の基本プログラムを北大・河村氏よりサポ-トをうけ,パラレルマシンPMT8システムに移植中である。これはMD法を用いての転位の力学を建設するための実験システムである。 3.超高圧発生装置をもちいてザクロ石岩の合成を行い、ザクロ石岩の微細構造、とくにザクロ石間のレオロジカルに軟いき石の分布、形状について新しい事実が観察された。 4.天然のいちじるしく変形したかんらん岩中に含まれているザクロ石とエクロジャイトに含まれているザクロ石の転位構造がTEM法により解析され、かんらん石やき石の転位密度に比例したサグロ石の転位密度が初めて示された。またザクロ石の転位が著しくスプリットして部分転位に分解していることが初めて明らかになった。 5.超高速衝撃実験によって多結晶体の融解実験が行われ、地震に伴い形成されるシュ-ドタキライトと類似のメルトが形成されることが実験的に実証された。 以上の新知見は12月と1月にシンポジウムを開き,関連する分野の研究者を招いての討論は今後の計画推進に展望を与えた。とくに計算機実験ではPMT8のより高速(現在120MIPS)にして、より効果的な実験が可能となる方策が検討された。
|