• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

船体構造の総合的信頼性評価システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03302038
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岡田 博雄  大阪府立大学, 工学部, 教授 (90081398)

研究分担者 北浦 堅一  大阪府立大学, 工学部, 講師 (00081399)
池田 良穂  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (10117989)
岡村 与一郎  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (80081397)
室津 義定  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081386)
矢尾 哲也  広島大学, 工学部, 教授 (20029284)
キーワード船体主構造 / 座屈,圧壊強度 / 横圧力の効き / 構造信頼性 / 最終崩壊モ-ド / パラメ-タ重要度 / 疲労強度 / 逐次崩壊解析
研究概要

本研究は,船体構造の設計基準をより合理的に設定するための基礎的研究であり,船体構造部材の静的ならびに動的強度,および損傷を有する構造部材の強度を理論的,実験的に再検討を行い,構造全体の最終強度推定を行うための基礎資料を得る。また,信頼性理論による立体骨組および板構造としての船体構造の強度評価のための解析法を開発するとともに,構造部材の損傷が構造全体の信頼性に及ぼす影響度の評価システムを開発するを目的として研究を行い,研究計画初年度の本年度には次のような成果を得ている。
1.高張力鋼製大型撒積貨物船のついて,まず防焼薄板パネルについての横圧力の効きをも考慮した各種座屈・圧壊強度算定式の再検討を行った。次に,船級協会ル-ルを参考にした想定荷重条件下における信頼性評価モデルを構築し,船体中央部各部材の信頼性評価を行うとともに,感度解析により設計パラメ-タ重要度についても考察した。また,従来開発されている立体薄板構造の信頼性解析システムを用いて,板構造モデルによる船体中央部断面の最終崩壊強度解析とそれに基づく信頼性評価を行い,上記結果との比較考察から構造の冗長性が信頼性に及ぼす影響の検討を行った。
2.また,油槽船を想定した二重船殼船を対象として,試設計を行うとともに上記と同様の検討を行った。さらに,本船については累積損傷則を用いた疲労強度に対する信頼性評価をも試みた。
3.構造部材継手部における応力分布特性および疲労強度特性について理論的ならびに実験的検討を行った。
4.さらに,船体縦曲げ下の逐次崩壊解析システムについて数値例を通して検討を行った。
5.また,亀裂を有する円筒部材の理想化構造要素の開発を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡田 博雄,他: "浮体係留式原油生産システムと軽量化船の構造信頼性評価に関する研究" 第11回海洋工学シンポジウム. (1992)

  • [文献書誌] Tetsuya Yao.,Plamenn Ivanov Nikolov: "Progressive Collapse Analysis of Ship's Hull under Longitudinal Bending" 日本造船学会論文集. 170. 449-461 (1991)

  • [文献書誌] 藤久保 昌彦,趙 耀,矢尾 哲也: "引張および曲げを受ける亀裂円筒部材のための理想化構造要素の開発" 日本造船学会論文集. 170. 513-524 (1991)

  • [文献書誌] 日本造船研究協会 第207研究部会編(分担執筆): "船殼構造の強度評価と管理目標の定量化の調査研究報告書" (社)日本造船研究協会, 324 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi