研究課題/領域番号 |
03302038
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
岡田 博雄 大阪府立大学, 工学部, 教授 (90081398)
|
研究分担者 |
北浦 堅一 大阪府立大学, 工学部, 講師 (00081399)
池田 良穂 大阪府立大学, 工学部, 助教授 (10117989)
室津 義定 大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081386)
矢尾 哲也 広島大学, 工学部, 教授 (20029284)
服部 陽一 金沢工業大学, 教授 (40198768)
|
キーワード | 船体主構造 / 座屈・圧壊強度 / 板・骨組複合構造 / 構造信頼性 / 最終崩壊モード / 面内力・横圧力の効き / 疲労強度 / 熱荷重 |
研究概要 |
研究計画最終年度である平成5年度には、次のような成果を得た。 1.複合静荷重を受ける船体構造の最終強度評価モデルの開発一環として、板・骨組複合構造の崩壊強度解析システムの開発について、基礎的検討を行った。開発に当たっては、従来開発されている有限要素法と塑性接点法を組み合わせた解析システムを基本として、これに改良を加えた。すなわち、平板部には一定ひずみ三角形膜要素を、骨組部には立体梁要素を使用し、構造のモデル化を行った。次に二三の基礎的な板・骨組複合構造に対して数値計算を行い、結果に対する考擦から本システムの有効性を確認した。 2.今後は、上のシステムを超高張力鋼製コンテナ船の主構造の崩壊解析に適用し、ねじりモーメントの主要崩壊モードや強度に及ぼす影響などについても検討を続けていく予定である。 3.固有関数を用いて圧縮と剪断を受ける短形板の弾塑性解析を行い、座屈モードや強度相関式について検討した。 4.熱荷重を受ける立体骨組構造の崩壊解析とそれに基づく信頼性評価システムの開発を行い、二三の基礎的な立体骨組構構造に対して本システムを適用して数値的検討を行った。 5.アルミニウム合金A5083棒材について、衝撃引張疲労実験を行い、残留ひずみ進展や疲労寿命などにおける鋼材との相 点など、その特徴を考察した。 今後は、本研究により開発したシステムをさらに改良・拡張するとともに、従来の研究などの調査と併せて、船体構造の総合的信頼性評価支援システムとして、統合させていく予定である。
|