• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

サ-フェス・プロペラに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03302040
研究機関九州大学

研究代表者

中武 一明  九州大学, 工学部, 教授 (70037761)

研究分担者 玉島 正裕  (株)西日本流体技研, 開発部長
右近 良孝  運輸省船舶技術研究所, 推進性能部, 研究室長
谷林 英毅  玉川大学, 工学部, 教授 (30227235)
加藤 洋治  東京大学, 工学部, 教授 (00010695)
梶谷 尚  東京大学, 工学部, 教授 (80010693)
キーワードサ-フェス・プロペラ / プロペラ性能 / ス-パ-キャビテ-ション / 渦格子法
研究概要

1.SSPA型超空洞プロペラ(直径D=22cm)を製作し、通常のMAU型プロペラ(同直径,既存)と共に、曳航水槽において、プロペラ深さIを3種類(I/D=0,0.5,1.0)変えて、プロペラ性能を実験によって求めた。
2.上記2つのプロペラを高速回流水槽(最高6.0m/secまで可能)において、プロペラ性能を実験によって求めて、曳航水槽において得られたプロペラ性能と比較した。同時に、プロペラの空気吸込み状況、および通常型プロペラと超空洞プロペラの翼面を覆う空気膜の出来方の違いを観察した。そして後者の方が、背面を空気膜が覆い易いことを確かめた。
3.空洞水槽において、上記プロペラの超空洞状態のプロペラ性能を求め、キャビティの出来方を観察し、空気膜の出来方との違いを調ベた。
4.2次元翼上に生じる超空洞と翼性能をキャビテ-ション水槽において計測し、米国での実験結果に近い結果を得た。
5.2次元翼上の超空洞現象を理論モデルを用いて解析するための、線型理論および渦パネル法によるプログラムを作成して翼性能の計算を行い、上記実験値と比較したところ、良い一致が得られた。
6.プロペラ性能を解析するための、渦格子法および準連続渦格子法による計算プログラムを開発し、プロペラ単独性能を計算した結果、実験値と十分一致する結果が得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 村上 光功: "QCM法による定常プロペラ性能の実用的計算法" 西部造船会会報. 82. 1-16 (1991)

  • [文献書誌] ChenーJun YANG: "Prediction of the Seady Performance of ContraーRotating Propellers by lifting Surface Theory" 西部造船会会報. 82. 17-31 (1991)

  • [文献書誌] Yoshitsugu SUMINO: "Model Test on Performance of Propellers Driven by an Outboard Motor" Proceedings of 1991 Small Engine Technology Conference. (1991)

  • [文献書誌] 小村 隆士: "多点TV撮影による流速測定法に関する研究" 日本造船学会論文集. 170. (1991)

  • [文献書誌] 右近 良孝: "実船プロペラ翼面圧力計測" 日本造船学会論文集. 170. (1991)

  • [文献書誌] 玉島 正裕: "プロペラ後方の舵角を有する舵の周りの流れについて" 西部造船会会報. 83. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi