• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

サーフェス・プロペラに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03302040
研究機関九州大学

研究代表者

中武 一明  九州大学, 工学部, 教授 (70037761)

研究分担者 玉島 正裕  (株)西日本流体技研, 開発部長
右近 良孝  運輸省船舶技術研究所, 推進性能部, 研究室長
谷林 英毅  玉川大学, 工学部, 教授 (30227235)
加藤 洋治  東京大学, 工学部, 教授 (00010695)
梶谷 尚  東京大学, 工学部, 教授 (80010693)
キーワードサーフェス・プロペラ / プロペラ性能 / スーパーキャビテーション / 渦格子法
研究概要

1.サーフェス・プロペラに及ぼすスキューと翼数の影響を調べるために、30゚スキュー角付きプロペラと4翼プロペラの模型を作成し、高速回流水槽、空洞水槽および曳航水槽においてプロペラ性能試験を行い、スキューと翼数の影響を明らかにした。
2.2次元翼、部分空洞翼、超空洞翼の性能計算用線形理論プログラムを作成し、これとQCMプロペラ性能計算法とを組合せた空洞プロペラ性能計算法を開発した。
3.2次元超空洞翼の非線形理論のプログラムを作成し、実験結果と比較し良く合うことを確かめ、またカッピングを翼後縁に付けると揚力が増すことが計算によって確められた。
4.翼表面から空気を吹き出して空洞を発生させる方法によって、空洞内の流れを計測し、このベンチレイティッド・キャビテーションが自然空洞と良く似た現象であることが確かめられた。つまりサーフェス・プロペラと超空洞プロペラの類似性が確かめられたことになる。
5.楕円平面形とNACA0012の3次元直進翼に発生する空洞の実験を行い、空洞がおきているときの翼まわりの流場と圧力分布に関する基礎データが得られた。
6.QCMを非定常プロペラ性能解析のために拡張し、非定常的に等価な2次元翼という考え方を導入して、非定常プロペラの性能と圧力分布を求めるプログラムを開発し、実験値と比較して有効な方法であることを確かめた。
7.超高速で水面下を直進運動する2次元翼の性能と水面形状を求める実験結果と定性的に一致することを確認した。さらにタンデム翼についての計算と実験を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 安東 潤: "超速域におけるRankine Source法について" 西部造船会会報. 84. 1-10 (1992)

  • [文献書誌] 村上 光功: "QCmによる非定常プロペラ性能の実用的計算法" 西部造船会会報. 84. 23-36 (1992)

  • [文献書誌] 五通 貴司: "スーパーキャビテーション翼の非線形理論" 日本造船学会論文集. 172. (1993)

  • [文献書誌] 加藤 洋治: "シートキャビティの内部流れに関する研究(第2報)" 日本造船学会論文集. 172. (1993)

  • [文献書誌] 高杉 信秀: "有限幅翼直進翼のキャビテーションの実験" 日本造船学会論文集. 172. (1993)

  • [文献書誌] 片岡 克己: "2次元タンデム水中翼の性能について" 西部造船会会報. 85. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi