• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

サーフェス・プロペラに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03302040
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 船舶抵抗・運動性能・計画
研究機関九州大学

研究代表者

中武 一明  九州大学, 工学部, 教授 (70037761)

研究分担者 玉島 正裕  (株)西日本流体技研, 開発部長
右近 良孝  運輸省船舶技術研究所, 推進性能部, 研究室長
谷林 英毅  玉川大学, 工学部, 教授 (30227235)
加藤 洋治  東京大学, 工学部, 教授 (00010695)
梶谷 尚  東京大学, 工学部, 教授 (80010693)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードサーフェス・プロペラ / プロペラ性能 / スーパーキャビテーション / 渦格子法 / QCM / 等価2次元翼
研究概要

1.4種のプロペラを作成し、曳航水槽、空洞水槽、高速回流水槽においてサーフェス・プロペラの実験を行い、この種のプロペラ独特の現象について新しい知見を得た。またサーフェス・プロペラには超空洞プロペラの方が適していることを確かめた。
2.新しい揚力面理論の一つとして、尖点を持つ馬蹄渦を用いるQCMのプログラムを開発した。この方法は、少ない渦格子によって、安定したプロペラ性能を計算できる上に、等価2次元翼を求めることが出来る。これと線形キャビテーション翼理論を組合せて、空洞プロペラの性能を求めるプログラムを開発した。これは精度も良く計算し易い。
3.非線形空洞翼の計算プログラムを開発し、Waid翼型とカップ対翼に適用して、有効な計算法であることを確かめた。
4.パネル法によって、不均一流れの中で作動するプロペラの性能と圧力分布を求めるプログラムを開発した。実船のプロペラ上の圧力分布を計算し、実験値を良く一致する結果を得た。
5.翼と空洞まわりの流れを求める非線形理論計算法の一つとして、一次渦パネル法による計算法を開発した。これをWaid翼に適用して、実験値と良い一致を得た。この計算法を超空洞プロペラの設計に適用して、3種の設計条件を満す3つの超空洞プロペラを設計して、実験を行ない、理論的予測が正しいことを確認した。
6.空洞水槽中で作動するプロペラの推力とトルクが、POTと比べて増加する現象をQCMと境界要素法を用いて理論的に解明した。
7.3次元翼まわりの流れを求める計算法として、簡便で精度の良いSQCMを開発し、タンデム水中翼の性能を計算し、一方では水中翼の実験を行い、計算値と実験値の良い一致を得た。この方法は、今後いろんな方面に発展しうる方法であると思われる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 村上光功: "QCM法による定常プロペラ性能の実用的計算法" 西部造船会会報. 82. 1-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 五通 貴司: "スーパーキャビテーション翼の非線形理論" 日本造船学会論文集. 172. 237-246 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 工藤達郎: "一次渦パネル法によるSC翼型の性能計算" 西部造船会会報. 86. 37-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroharu KATO: "Performance of a Supercavitating Propeller with Lip-Cup" Proc.2nd Int.Conf.Fast Sea Transportation(FAST'93)Yokohama. 1. 777-790 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuji HOSHINO: "Hydrodynamic Analysis of Propellers in Unsteady Flow Using a Surface Panel Method" Journal of Soc.of Nav,Archi.Japan. 174. 71-87 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 工藤達郎: "渦格子法によるスーパー・キャビテーティング・プロペラの設計" 日本造船学会論文集. 175. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Murakami, M.Kuroi, J.Ando and K.Nakatake: ""Practical Method Estimating Characteristics of Open-Water Propeller Based on Quasi-Continuous Method"" T.of the West-Japan Soc.of Nav.Archi.No.82. 1-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Murakami, M.Kuroi, J.Ando and K.Nakatake: ""Practical Qnasi-Continuous Method to Estimate Unsteady Characteristics of Propeller"" T.of the West-Japan Soc.of Nav.Archi.No.82. 23-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Gotu, H.Kato and H.Yamaguchi: ""Nonlinear Theory for Supercavitating Foil"" Journal of Soc.of Nav.Archi.Vol.172. 237-246 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kudo, and Y.Ukon: ""Computation on a Two-Dimensional Supercavitating Hydrofoil Using the Linear Vortex Panel Method"" T.of the Wset-Japan Soc.of Nav.Archi.No.86. 37-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kato, H.Yamaguchi, M.Maeda, N.Hiraiwa and T.Yamamoto: ""Performance of a Supercavitating Propeller with Lip-Cup"" Proc.2nd Int.Conf.Fast Sea Transportation(FAST'93)B Yokohama Soc.Nav.Archi.Japan. Vol.1. 777-790 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuji Hoshino: ""Hydrodynamic Analysis of Propellers in Unsteady Flow Using a Surfae Panel Method"" Journal of Soc. of Nav.Archi.Japan. Vol.174. 71-87 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kudo, Y.Ukon and Y.Kurobe: ""Design of Supercavitating Peopellers Using a Vortex Lattice Method"" Journal of Soc.Nav.Archi.Vol.175 (To be Published). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kataoka, J.Ando, K.Oda, and K.Nakatake: ""On Characteristics of Three-Dimensional Tandem Hydrofoils"" T.of the West-Japan Soc.of Nav.Archi.Vol.86. 13-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Nakatake, J.Ando, Y.Nakamura and K.Kataoka: ""On Characteristics of Propeller Working in a Cavitation Tunnel"" T.of the West-Japan Soc.of Nav.Archi.Vol.87. 39-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi