• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

社会資本の整備水準に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03302047
研究機関名古屋大学

研究代表者

河上 省吾  名古屋大学, 工学部, 教授 (60023058)

研究分担者 森杉 壽芳  岐阜大学, 工学部, 教授 (80026161)
松井 寛  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (20024242)
栗本 譲  名城大学, 理工学部, 教授 (30043201)
深井 俊英  愛知工業大学, 工学部, 教授 (80165240)
加藤 晃  岐阜大学, 学長 (10021560)
キーワード社会資本 / 整備水準 / 需要予測
研究概要

平成3年度においては,社会資本の利用及び供給の実態について,生活基盤,生産基盤,国土保全基盤施設といった施設の種類別に整理を試みた。これにより,我が国の社会資本整備の主要な問題点は,全体的に整備水準が低いことであるが,個別的には質の低い住宅が相当あること,住宅周辺の道路,下水道,公園などの居住環境施設の整備水準が低いこと,とくに東京では土地や住宅などの不動産価格が高騰し,一般の人が適当な住宅を購入することができなくなっており,この傾向が全国の主要都市へ波及する可能性があることが指摘された。さらに,高速道路網と空港の不足,大都市における幹線道路の容量不足と総合交通体系の不備,治水面の安全性の低い地区が相当存在することなどが挙げられる。
そして,国民の多くが経済活動水準の高さに比較して個人生活に関連する社会基盤施設の整備水準が低いことに大きな不満を持っていることが重要な問題であるといえよう。
また,以上のような整理に加え,社会資本の需要予測方法に関する検討を中心として行ない,とくに交通施設を対象としたモデル構築及びその検討を行なってきている。より具体的には,社会経済活動の発展を促す交通の発生が,交通施設整備が不十分なためその一部が顕在化しておらず,総合的な交通施設整備を行なうことによりよい高い社会経済活動の発展が期待されることが数学モデルと実際のデ-タによって示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 河上 省吾: "意識調査デ-タによる都市交通システムにおける時間価値の計測" 土木計画学研究・講演集. 14. 597-604 (1991)

  • [文献書誌] 藤原 啓史: "ゆとりある空港における離着陸分布と経済的容量算出の試み" 土木計画学研究・講演集. 14. 91-96 (1991)

  • [文献書誌] 青島 縮次郎: "新幹線通勤者の類型化とその特質に関する実証的研究" 都市計画論文集. 26. 253-258 (1991)

  • [文献書誌] 森川 高行: "SPデ-タを用いた交通需要予測のためのマ-ケット・セグメンテ-ションに関する研究" 土木計画学研究・講演集. 14. 589-596 (1991)

  • [文献書誌] 舟渡 悦夫: "昼夜別にみた交差点流入車両の挙動特性" 第11回交通工学研究発表会論文集. 89-92 (1991)

  • [文献書誌] 荻野 弘: "自動車利用と大気汚染との関係について" 第11回交通工学研究発表会論文集. 45-48 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi