• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

都市活動との関連を考慮した交通施設整備のシステム論的評価法

研究課題

研究課題/領域番号 03302048
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関京都大学

研究代表者

飯田 恭敬  京都大学, 工学部, 教授 (10026114)

研究分担者 岡田 憲夫  京都大学, 防災研究所, 教授 (00026296)
柏谷 増男  愛媛大学, 工学部, 教授 (00026254)
森杉 寿芳  岐阜大学, 工学部, 教授 (80026161)
黒田 勝彦  熊本大学, 工学部, 教授 (20026157)
青山 吉隆  徳島大学, 工学部, 教授 (80035633)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード交通施設 / 都市活動 / 道路ネットワーク / 施設整備 / 評価システム / 便益評価 / システム論 / 土地利用
研究概要

従来,交通施設の整備効果に関する評価には道路延長や,改良率等の物理的指標が用いられてきた.本研究は,物理的指標を超えて,都市活動と交通の関係を考慮することにより,より高いサービス水準の社会交通資本整備を図るための評価システムを構築することを目指している.
都市活動との関連を考慮し,総合的な評価システムとするために,地域科学,都市計画,都市経済,交通工学,システム工学等の諸分野からその方法論開発に向けて総合的にアプローチした.また,単に理論的な検討に留まることなく,実証的に現象解明を進め,現実的な評価システム作りを目指した点も,本研究の大きな特徴である.
研究成果は,以下のように概括出来る.
1.土地利用と道路整備の関係を考慮した評価システム
都市の活動水準を土地利用というマクロな視点で捉えて,道路整備が土地利用に及ぼす影響の程度を実証的に明らかにするとともに,道路整備効果を土地利用へのインパクトや開発容量の観点から評価するモデルを構築した.更に,相捕的なサブシステムである,土地利用に基づいた交通需要推定モデルについても,実証的な検討を加えた.
2.交通行動を考慮した交通施設評価システム
都市活動の主体は個々の人間であるから,よりミクロな視点から,個人の交通行動を考慮した評価システムの構築も図った。だだし,交通行動に関する研究は未だ歴史が浅いことから,本研究では,評価モデル構築の基礎となる行動分析ならびに評価モデルシステムの概念整理を行った。なお,ここでは,交通施設整備として,道路の新設等のハード面の整備のみならず,情報提供システム等,施設を有効に運用するためのソフト面の整備を特に重要視して取り上げた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 飯田 恭敬: "交通モデルの課題と展望" 土木計画学研究・論文集. No.10. 1-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青山 吉隆: "地域間効用差に基づく人口の社会移動モデルに関する研究" 土木計画学研究・論文集. No.10. 151-158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柏谷 増男: "道路ネットワーク容量から見た容積率問題" 土木計画学研究・講演集. No.15(1). 443-450 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塚口 博司: "大阪市都心部の駐車問題と対策" 都市計画. No.171. 34-37 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakabayashi,Hiroshi: "Evaluation of reliability of road network for better performance,advanced management and future network design." Proc.of 2nd Int Conf Appl Adv Technol Transp Eng.Publ by ASCE. 121-125 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森川 高行: "PT調査データを用いた分布交通量予測のための修正重力モデルの適用性に関する研究" 土木計画学研究・講演集. No.15(1). 145-150 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasunori IIDA: "An Overview of Transportation Modeling and its Future Prospects" Infrastructure Planning Review. No.10. 1-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshitaka AOYAMA & Akio KONDO: "A Migration Model Based on the Difference in Utility Between Regions" Infrastructure Planning Review. No.10. 151-158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masuo KASHIWADANI, Yasuo ASAKURA et al.: "Floor Area Ratio Issues from the View Point of Road Network Capacity" Proceedings of Infrastructure Planning. No.15(1). 443-450 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi TSUKAGUCHI: "Parking Problem and Countermeasures in the CBD of Osaka" City Planning Review. No.171. 34-37 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi WAKABAYASHI & Yasunori IIDA: "Evaluation of Reliability of Road Network for Better Performance" Proceedings of 2nd Int'l Conf. Appl. Adv. Tech. for Transpn. Eng.121-125 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayuki MORIKAWA et al.: "Applicability of Revised Gravity Trip Distribution Models Using Person Trip Surver Data" Proceedings of Infrastructure Planning. No.15(1). 145-150 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi