• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

聴覚・視覚障害に対する音響・画像情報の伝達手段

研究課題

研究課題/領域番号 03302058
研究機関早稲田大学

研究代表者

比企 静雄  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50006227)

研究分担者 米沢 義道  信州大学, 工学部, 教授 (90020982)
鎌田 一雄  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (80016609)
伊福部 達  北海道大学, 応用電気研, 教授 (70002102)
田村 進一  大阪大学, 医学部, 教授 (30029540)
渡辺 亮  熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)
キーワード感覚障害 / 聴覚障害 / 視覚障害 / 音響情報 / 画像情報 / 感覚代行 / 触覚表示
研究概要

平成3年度(第1年度)は、本総合研究の基礎として、まず、研究代表者・分担者が協同して、感覚障害に対する情報伝達の補助手段についての、研究状況の調査を行なった。
本総合研究では、聴覚・視覚障害に対する音響・画像情報の伝達手段の研究の対象の全体を包含して、両者を厳密に対比させて検討を進められるように、次のような役割分担を設定している。
A.聴覚障害に対する音響情報伝達:聴覚補償のための音響情報処理、音響情報の視覚表示、音響情報の触覚表示。
B.視覚障害に対する画像情報伝達:視覚補償のための画像情報処理、画像情報の触覚表示、画像情報の聴覚表示。
そこで、それぞれの研究分担者が、各自の役割分担の項目およびその周辺の研究課題について、国内・国外の関連する学会・研究会の文献情報のデ-タベ-スを作成する作業を進めた。その作業の過程を研究代表者・分担者が相互に照合したうえで、年度末に、役割分担の各分野についての研究打合せのために、研究代表者と関連する研究分担者が数箇所で会合をして、その分野における研究の動向を分析し、今後の研究課題の発展の方向を検討するための討議を行った。
これらの討議のなかでは、パ-ソナルコンピュ-タあるいはコンピュ-タネットワ-クの利用による感覚代行の新しい方式の実現・普及の可能性が、とくに注目されている。
(このデ-タベ-スの作成は、昭和63〜平成2年度の総合研究(A)「感覚障害に対する言語情報伝達の補助手段」での、対象を言語情報に限定したデ-タベ-スの作成と研究の動向の分析を基礎として、音響・画像情報の全般に対象を拡張するという手順をとっているので、作業の過程には、前回のデ-タベ-スの追加・補充も含まれている。)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 米沢 義道 他: "点字読取り中の指先挙動解析" 電子情報通信学会論文誌(A). J74ーA. 1576-1585 (1991)

  • [文献書誌] 渡辺 亮 他: "聴覚代行としての視,触覚による韻律情報伝達の一評価法について." 日本音響学会誌. 47. 310-317 (1991)

  • [文献書誌] 伊福部 達 他: "母音の自然性における「波形ゆらぎ」の役割" 日本音響学会誌. 47. 903-910 (1991)

  • [文献書誌] 高橋 信雄 他: "動画を用いた幼児用聴覚スクリ-ニング支援システムの開発" 電子情報通信学会技術研究報告〔教育工学〕. ET91ー113. 27-32 (1992)

  • [文献書誌] 大沼 直紀 他: "聴覚障害児の聞こえと補聴のシミュレ-ション" 電子情報通信学会技術研究報告〔教育工学〕. ET91ー115. 39-42 (1992)

  • [文献書誌] 鎌田 一雄 他: "手話会話のためのテレビ電話利用" 電子情報通信学会技術研究報告〔音声〕. SP91ー138. 55-61 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi