• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

高分子凝集系の構造とダイナミックス:高分子物性及び材料設計に関する分子論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03303009
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関名古屋大学

研究代表者

野田 一郎  名古屋大学, 工学部, 教授 (30023055)

研究分担者 太田 隆夫  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (50127990)
早川 禮之助  東京大学, 工学部, 教授 (00011106)
野瀬 卓平  東京工業大学, 工学部, 教授 (20016405)
小高 忠男  大阪大学, 理学部, 教授 (20027022)
尾崎 邦宏  京都大学, 化学研究所, 教授 (00027046)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード高分子凝集系 / コンホメーション / ダイナミックス / 相転位 / 高分子ゲル / 高分子混合系 / ブロック共重合体 / 高分子界面
研究概要

主な研究成果の概要を各グループ毎に述べる。(1)溶液中の分子形態とダイナミックス:石鍋、近久、三宅、波田野は2次元、3次元、一般次元、及びラメラ中の高分子鎖の形態を、三宅は分岐高分子のダイナミックスを理論的に検討した。則末はビリアル係数に及ぼす3体相互作用及び鎖の剛さの影響を議論し、寺本は高分子液晶の相平衡及び半屈曲性高分子濃厚溶液の粘度を実験的、理論的に研究した。早川は交流電場下での準弾性光散乱等により高分子電解質のダイナミックスを、山本は蛍光偏光解消法により高分子の局所運動を検討した。(2)凝集系中の構造とダイナミックス:尾崎は応力と複屈折の測定より大変形時の応力挙動を、小高は誘電緩和測定より高分子鎖の緩和スペクトルを詳細に議論した。岩田は絡み合いのシミュレーションを行ない、小高、土井はDNAのゲル電気泳動を実験とシミュレーションで検討した。又、土井は電場によるポリイオンゲルの変形を理論的に研究した。五十野は絡み合いの構造変化を、升田は高分子ゲルの粘弾性を、野田は高分子電解質溶液の粘弾性を明らかにした。又、牛木は光プローブ法により種々の高分子系のダイナミックスを調べた。(3)相転移及び相、界面構造:和泉は中性子散乱により物理ゲルの構造を解明し、田中は可逆ゲルの理論を提出した。桑原、橋本、野瀬は低分子及び高分子混合系の臨界現象を詳細に検討し、小貫、橋本は相分離に及ぼす流動場の影響を理論的、実験的に研究した。福田は液晶性に及ぼす排除体積効果の重要性を指摘した。太田、橋本、松下はミクロ相分離構造及びその粘弾性を理論的、実験的に検討した。高橋は界面の高分子の形態を実験的に解明し、塩川は平板間のセグメント分布を理論的に研究した。これらは各自が独自に研究すると共に、互いに討論して得た成果である。平成4及び5年度にそれぞれ1回、本組織の研究者、共同研究者及び招待研究者による合同研究会を開催し、成果をまとめた研究会要旨集を基に総括の討論を行なった。

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi