• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

感覚受容系の機能分化に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03304010
研究機関福岡大学

研究代表者

冨永 佳也  福岡大学, 理学部, 教授 (70078591)

研究分担者 三村 珪一  長崎大学, 教養部, 教授 (20039754)
宗岡 洋二郎  広島大学, 総合科学部, 教授 (40031330)
山口 恒夫  岡山大学, 理学部, 教授 (60000816)
渋谷 達明  筑波大学, 生物科学系, 教授 (00015512)
久田 光彦  北海道大学, 理学部, 教授 (70000768)
キーワード感覚受容の生理学 / 受容器の動的構造 / 感覚情報の統合処理 / 異種感覚間の相互作用 / 昆虫・甲殻類の脳 / 神経伝達物質 / 情報伝達系の可塑化 / 神経系の発生学
研究概要

主に4つの問題点から研究を進めており、各領域で新たに得た成果は次の通りである。
1.受容器の動的構造:ショウジョウバエの視覚突然変異体で複眼視細胞の感杆微絨毛膜(光受容部位)の再生過程に細胞内膜系のSRCが関与することを立証し、甲殻類で感杆絨毛の骨格構造がFーアクチンで構成されることを初めて明らかにした。 2.高次情報伝達の素過程:直翅目昆虫で尾葉の機械感覚系に連なる上行性巨大ニュ-ロンが歩行・飛翔行動の発現に関与することを確認した。鱗翅目昆虫の視覚系では、赤受容器と紫外線受容器からの情報が、緑・青・菫色受容器からの収束伝達路とは独立した2経路によって2次中枢の視髄へ伝達することを示し、その嗅覚系では、フェロモン受容によって発生する特定の前大脳ニュ-ロンのインパルス群が、翅のはばたき運動を駆動することを証明した。 3.感覚情報伝達路の可塑化:環形動物ユムシで27種類の神経ペプチドを同定し、その多くが軟体・節足動物の神経ペプチドに類似することを発見した。また、羽化直後のハエが示す視覚パタ-ン認識機構の編成に関与する視葉内の生体アミン類を検出した。さらに、アフリカツメガエルのキメラを構成する2種の味受容系で、苦味受容に特異的な差があることを確認した。 4.異種感覚間の相互作用:ミツバチの1次嗅覚中枢の触角葉で、一部の介在ニュ-ロンが湿度感覚情報と匂い情報を同時に処理することを発見した。また、甲殻類の脳内のノンスパイキング巨大ニュ-ロンが、複眼および平衡器からの感覚入力ばかりか、歩脚の自己受容器からの入力も統合処理することを見出した。 5.班会議と研究集会:今年度の成果を検討する班会議を開き、同時に研究分担者以外にも多数の参加を得てセミナ-『昆虫の脳を探る』を催したが、これらの会合は本総合研究を進める上で非常に有益であった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 高畑 雅一: "Local nonspiking interneurons as a separate integrator of motoneurons in crayfish" Comp.Biochem.Physiol.98C. 73-78 (1991)

  • [文献書誌] 中川 秀樹: "Local spiking interneurons controlling the equilibrium response in the crayfish,Procambarus clarkii" J.Comp.Physiol.(1992)

  • [文献書誌] 長尾 隆司: "Neurohormonal control of the mating interval in the male cricket,Gryllus bimaculatus DeGeer." J.Comp.Physiol A. 168. 159-164 (1991)

  • [文献書誌] 神崎 亮平: "Olfactory processing pathways of the insect brain." Zool.Sci.,. 9. (1992)

  • [文献書誌] 鈴木 えみ子: "Immunoelectron microscopic study of the opsin distribution in the photoreceptor cells of Drosophila melanogaster" J.Electron Microsc.40. 187-192 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 えみ子: "Immunocytochemical studies on the lightーinduced changes in the phosphatidylinositol 4,5ーbisphosphate immunoreactivity in the visual system of the normal and norpA mutant of Drosophila." Neurosci.Res.in press. (1992)

  • [文献書誌] 江口 英輔: "The formation of myeloid bodies in retinular cells of the pupal compound eyes of silkworm moths(Bombyx mori)exposed to a constant bright light." Cell and Tissue Research. 265. 381-384 (1991)

  • [文献書誌] 江口 英輔: "Changes in rhabdom volumes of isolated compound eyes of the crab,Hemigrapsus sanguineusーA study in correlation with a circadian rhythm." Zoological Science. 8. 453-460 (1991)

  • [文献書誌] 新井田 昭美: "Abdominal stretch receptor organs of Armadillium vulgare(Crustacea,isopoda)." Zool.Sci.8. 187-191 (1991)

  • [文献書誌] 馬場 欣哉: "Morphology and response properties of windーsensitive nonーgiant interneurons in the terminal abdominal ganglion of crickets." Zool.Sci.8. 437-445 (1991)

  • [文献書誌] 藤澤 祐子: "A variety of Mytilus inhibitory peptides in the ABRM of Mytilus edulis: isolation and chracterization" Comp.Biochem.Physiol.100C. 525-531 (1991)

  • [文献書誌] 市川 敏夫: "Integration of clour signals in the medulla of the swallowtail butterfly larva." J.Exp.Biol.155. 127-145 (1991)

  • [文献書誌] 市川 敏夫: "Brain Photoreceptors in the pupal and adult butter fly:Fate of the larval ocelli." Zool.Sci.8. 471-476 (1991)

  • [文献書誌] 山下 智: "RESPONSE PROPERTIES Of XENOPUS CHEMORECEPTORS FOR BITTER SUBSTANCES." Jpn.Symp.Taste and Smell. 25. 301-304 (1991)

  • [文献書誌] 久田 光彦: "現代動物学の課題8 行動 p107〜150 4逃避行動の神経学" 学会出版センタ-, 44 (1991)

  • [文献書誌] 池田 哲也: "Structures and actions of neuropeptides isolated from an echiuroid worm,Urechis unicinctus.In“Comparative Aspects of Neuropeptide Function".Edited by E.Florey and G.B.Stefano" Manchester University Press,Manchester, 29-41 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi