• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

熱帯果樹類における生殖構造とその機能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03304014
研究機関近畿大学

研究代表者

苫名 孝  近畿大学, 農学部, 教授 (40007050)

研究分担者 水野 宗衛  玉川大学, 農学部, 助手 (10166027)
米森 敬三  京都大学, 農学部, 助教授 (10111949)
宇都宮 直樹  近畿大学, 農学部, 教授 (60026622)
井上 弘明  日本大学, 農獣医学部, 助教授 (30060239)
山下 研介  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70041035)
キーワード花粉形態 / 花粉発芽 / 受粉・受精 / 精分化 / 花器構造
研究概要

マンゴーの花粉のほとんどは1核性であり、このことが花粉発芽率の低いことに関係していると思われた。また、マンゴーでは自家不和合性の現象も観察されたが、ミツバチを導入すると花粉管の伸長が促進されて種子形成率が高まり、自家不和合性が打破されることがわかった。なお、マンゴーの完全花と雄花のパーオキシダーゼの電気泳動パターンには違いが見られ、性分化に酵素絶性が関与していると思われた。
アボカドの花粉粒は直径が30〜50μで小さく、第2分裂の過程が極めて短かいことが特微であった。花粉は柱頭上では発芽率が高いが、花柱組織上では低下し、胚珠では極めて低い発芽率を示した。このことから、胚珠組識には花粉の発芽や花粉管の伸長を抑制する物質が存在していると推察され、これによって受精が困難になると思われた。
ゴレンシでは品種によって柱頭の長さに違いがあり、長い花柱のPin型と短い花柱のThrum型に区別することができた。どちらの花型の花粉も稔性は高かったが、自家受粉すると結実しないことが観察された。しかし、他家受粉すると結実し、同一品種での不受性は花柱の長さの違いだけでなく、遺伝的或いは生理的な要因によるものと考えられた。
チェリモヤでは高温多温であるほど花弁が早く大きく急速に開くためその基部に着生している葯が機械的に落下し、そのために受粉が困難になると思われた。なお、ホウ素を添加した人工培地上では花粉の発芽率が著しく促進された。
パッションフルーツでは柱頭が下向に害きない花の子房では胚珠の発育不全のものが多く、受粉の機会を多くする柱頭の下向運動に胚珠の発育が関与していることが示唆された。子房の受精能力は24時間だけであった。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi