研究分担者 |
柳沢 幸男 信州大学, 繊維学部, 助教授 (70021160)
大西 敏夫 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20027874)
平田 豊 東京農工大学, 工学部, 助教授 (50113866)
久野 勝治 東京農工大学, 農学部, 助教授 (70092484)
本間 慎 東京農工大学, 農学部, 教授 (70014941)
|
研究概要 |
研究課題にもとずき行った各分担者の研究成果は次の通りである。 本間は、クワのシュ-ト培養におけるCdとNiの影響について実験を行い、高濃度処理区では生長は抑制され枯死したが、継体培養によって生長は回復した。カルス培養においては上記同様の傾向に加え、継体培養による耐性のものが出現した。久野は、クワカルスの生長に対するCd,Tl,SeおよびTeの影響を調べ、Teを除く各区で処理濃度及び処理回数が増加すると、成長阻害が増大した。各元素間では10^<-6>M区でCd>Se>Tl>Teの傾向にあったが、10^<-5>MではCd>Tl>Se>Teの順であった。カルス内の元素量はCd>Te>Tlの順に増加した。 平田は簡便な非培養系によるクワへの遺伝子導入系を確立するため、桑4品種の系統を用い、アグロバクテリウムを催芽種子と共存培養させた。その結果、500実生のうち2例に僅かながらマ-カ-遺伝子GUSの発根が認められた。 大西は、クワ下胚軸由来遊離細胞の培養には、分離用培地組成とは異なる培地を使うことにより良好な結果が得られた。即ちLS培地を基本にP_2O_5濃度を2倍,グルコ-ス2%,2,4-D 10^<-5>M,BA 10^<-5>M,中古培地を4ml/20ml添加し、PHを5.6に調整した培地に細胞を5×10^4/mlになるように懸濁した培養条件が最適であった。柳沢は、クワの根の主・側根および葉から抽出したサイトカイニンを薄層クロマトで分離し各ピ-クのサイトカイニンを培地に加えて、クワの条カルスを培養した結果、葉から抽出したサイトカイニンが最もカルス増殖を促進した。 押金は、クワ2,3品種を用いて葯培養を行った結果、供試葯(花粉1核期)の低温処理(5℃)を行いB_5およびMS培地中にオ-キシンとサイトカイニンの濃度別組合せからカルスの形成はみられたが、胚様体の形成は認められなかった。
|