研究分担者 |
柳沢 幸男 信州大学, 繊維学部, 助教授 (70021160)
大西 敏夫 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20027874)
平田 豊 東京農工大学, 工学部, 助教授 (50113866)
久野 勝治 東京農工大学, 農学部, 助教授 (70092484)
本間 慎 東京農工大学, 農学部, 教授 (70014941)
|
研究概要 |
研究課題にもとずき行った各分担者の当該年度の成果は次の通りである。 押金は、前年度に続きクワと、本年新たにコウゾの葯培養について、低温処理を加えた前培養の後WH,MS,B_5培地に各種植物ホルモンの濃度別組合せによる本培養を行った結果、クワでは胚養体形成への肥大化のみ認められ、コウゾにおいては胚様体および不定芽の形成が認められた。 本間は、クワのシュート培養におけるCdとNiの化学耐性について実験を行い、高濃度(10^<-4>M)から低濃度(5×10 ^<-7>M)処理へ移植する場合と、その逆の場合とについて比較検討した結果、高濃度から低濃度の場合は耐性が現れず、その逆の場合のとき、とくにNiに高い化学耐性が認められた。 久野は、クワカルスの増殖におよぼす重金属の影響を検討し、MS培地にFe50ppm,Mn50ppm,Co10ppmを加えた結果、Fe,Coを加えた区では増殖を抑制した。Fe添加区ではカルス中Fe濃度は対照区の6〜11倍、Co添加区では対照区の1100〜2000倍に達していることが判明した。 平田は、昨年の結果をふまえ、クワ10品種の催芽種子とアグロバクテリウムの共存培養を行った結果、明瞭な形質転換は得られなかったが、西伯で2個体のカナマイシン添加培地で、共存する実生が得られた。現在この個体の諸形質を調べつつある。 大西は、昨年度に引き続き培地条件を検討した結果、LS培地を基本に、そのリン酸濃度を2倍にし、これに10^<-5>M2,4-D,10 ^7MBA,0.1Mサッカーロースおよび4ml/20mlの中古培地を加えた培地を用い、28℃暗で、70回/分の往復振盪によるバッチ培養から不定根の誘発並びに生長に成功した。 柳沢は、クワ幼植物を根、茎、葉(子葉も含む)に分け、その各分画のサイトカイニンをMS培地に一定量加えた結果、カルスの増殖は葉から抽出したサイトカイニン、特にゼアチン部分で最も促進されることが判った。
|