研究課題/領域番号 |
03304020
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京水産大学 |
研究代表者 |
隆島 史夫 東京水産大学, 水産学部, 教授 (60041703)
|
研究分担者 |
金沢 昭夫 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (70041697)
青木 宙 宮崎大学, 農学部, 教授 (00051805)
若林 久嗣 東京大学, 農学部, 教授 (00011932)
室賀 清邦 広島大学, 生物生産学部, 教授 (30011993)
鈴木 譲 東京大学, 農学部, 助教授 (40107412)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
キーワード | 水産種苗 / 発育 / 病原生物 / 飢餓 / ウイルス / 免疫 / オゾン / 遺伝子 |
研究概要 |
本研究は、作り育てる漁業の技術的進展を意図し、ネックとなっている種苗期における大量減耗現象について、病原生物学、診断学、免疫学、生理学、栄養学、環境学の諸立場から基礎的に検討し、原因を究明するとともに、防除方法を編み出すことを目的とした。2か年における成果の概要は以下の通りである。まず、これまで原因不明とされてきた仔稚魚の疾病のうち、ヒラメ、シマアアジ、キジハタ、クロダイのそれらがウイルス性であることを明らかにし、原因ウイルスを同定した。また、マダイやクロダイの腹部膨漫症やイワナの水腫症が細菌性であることを明らかにした。そして、仔稚魚から得られる少量の細菌類を、迅速かつ簡便に同定するため、細菌構成遺伝子をクローン化し、それをプローブとしたハイブリダイザイゼーション法あるいはPCR法によって検出する方法を確立した。生理機能の発育に関しては、飢餓の全身的影響とそれによるcatch-up現象を解析し、摂取栄養が不足した場合の致死日数の客観的判定方法を提案した。また、栄養不良の場合には成長率が低下するものの、その後に摂餌することによって、摂餌量は同じであっても通常には見られないような高い成長率が示されることを明らかにした。この成長遅滞回復現象はcatch-up現象と呼ばれ、高等動物で知られているところであったが、このたびは魚類においても確認された。また、仔稚魚の免疫機能の発育に関し、マダイとナマズにおいて、リンパ球は孵化直後から生産されること、自己と非自己を識別するT細胞生産器官である胸線は孵化後間もなくして発育を開始することが明らかになった。これらのことは、孵化後に免疫構が発育するため、卵期や孵化直後に関しては母子免疫の存在する可能性を示唆しており、実際に卵内に免疫グロブリンと係わりのあるIgMが検出された。次に、病態発現に関しては、ヒラメ仔稚魚の色素異常症が網膜ロドプシン形成期における栄養不足であることをほぼ解明した。そして、仔稚魚餌料や育成環境には病原生物が常在することを細菌学的に実証し、低濃度オゾン(オキシダント)による浄化技法の基礎的知見を得た。
|