• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

視床下部機能を利用した摂食・生殖行動および病態の制御

研究課題

研究課題/領域番号 03304024
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 迪雄  東京大学, 農学部, 教授 (30011943)

研究分担者 松山 茂実  東京大学, 農学部, 助手 (80219526)
森 祐司  東京大学, 農学部, 助教授 (40157871)
西原 真杉  東京大学, 農学部, 助教授 (90145673)
村上 昇  宮崎大学, 農学部, 助手 (80150192)
キーワード視床下部 / 摂食行動 / 生殖行動 / 性腺刺激ホルモン / 多ニュ-ロン発射活動 / 脳室液 / アミノ酸 / 腫瘍壊死因子‐α
研究概要

本研究においては、多ニュ-ロン発射活動記録(MUA)、吸水ポリマ-脳内注入、神経細胞培養などの我々の開発した研究手法を用いた多面的解析を行なうことによって、摂食および生殖機能の調節に関与する視床下部神経機序を解明し、さらに実用動物における摂食・生殖機能の制御のための方法論を見出すことを目指している。
本年度の研究では、ラットにおいてパルス状ゴナドトロピン分泌と同期する特異的MUAの上昇に対して、腫瘍壊死因子‐αがその頻度を有意に抑制することが示された。これは免疫系細胞がゴナドトロピン分泌を支配する視床下部神経機構の興奮性の調節に関与していることを示している。また、シバヤギではナロキソンが特異的MUAの上昇の頻度を増加させることが見出され、内因性オピオイドペプチドが視床下部神経機構の興奮性を持続的に抑制していることが示唆された。一方、脳室液中のアミノ酸組成、あるいは細胞成長因子のレベルが摂食行動の調節に深く関与していることが判明し、自由行動下の動物からの脳室液の連続採取法の開発を行なうとともに、その組成の分析を行なった。この脳室液中のアミノ酸組成をもとに培養液を作成し、視床下部スライスの潅流実験を行なったところ、腹内側核(VMH)ニュ-ロンの興奮性が変化するという興味深い結果を得、現在その作用機序および摂食調節における意義の解明を行なっている。
視床下部ニュ-ロンの培養実験については、やはり脳室液中のアミノ酸組成を基にした新しい培養液を作製し、今後他のニュ-ロンとの共培養実験などを行なっていく予定である。また、ブドウ等、脂肪酸、フェロモンなどに特異的に反応するニュ-ロンの活動を自由行動下で慢性的に記録できるようにし、このような神経活動がラットおよびシバヤギの摂食や性行動によりどのように影響されるかについても検討を行なっていく。

  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] T.Tanaka: "Hypothalamic GnRH pulse generator activity during the estradiol‐induced LH surge in ovariectomized goats." Neuroendocrinology. 55. (1992)

  • [文献書誌] Y.Mori: "Chronic recording of electrophysiological manifestation of the hypothalamic gonadotropin‐releasing hormone (GnRH) pulse generator activity in the goat" Neuroendocrinology. 53. 392-395 (1991)

  • [文献書誌] N.Kusakari: "Diurnal changes in plasma melatonin and the timing of reproductive onset in anestrous sheep daily fed melatonin" Journal of Veterinary Medical Science. 53. 457-474 (1991)

  • [文献書誌] 西原 真杉: "視床下部神経活動のモニタ-法 ‐GnRH分泌に伴う神経活動の変化‐" 日本内分泌学会雑誌. 68. 1-10 (1991)

  • [文献書誌] 森 祐司: "哺乳類の季節繁殖と生体リズム" ホルモンと臨床. 39. 17-26 (1991)

  • [文献書誌] RーZ.Lu: "Histochemical demonstration of activn/inhibin βA‐,βB‐ and α‐ subunits in the early embryos and oviduccts of different strains of mice." Journal of Reproduction and Development. 38. (1992)

  • [文献書誌] 松山 茂実: "卵巣の機能発現に必須な免疫系細胞の役割" 医学のあゆみ. 160. 219-221 (1992)

  • [文献書誌] S.Matsuyama: "Splenic Macrophage enhancce luteotropic action of prolactin and luteinizing hormone in rat luteal cell cultures." Endocrinologia Japonica. 39. (1992)

  • [文献書誌] S.Matsuyama: "Macrophages in the corpus luteum mediate luteotropic action of prolactin by producing transforming growth factor‐β" Proceeding of Japanese Society of Reproductive Immunology. 8. (1992)

  • [文献書誌] S.Saito: "Changes in ratios of phagocytotic macrophages in the splenic adherent cells during estrous cycle and pseudopregnancy in rat." Journal of Reproduction and Development. 38. (1992)

  • [文献書誌] 高橋 迪雄: "アクチビンとフォリスタチンによるFSH分泌の調節" 細胞. 24. 78-83 (1992)

  • [文献書誌] K.Ogawa: "Histochemical localization of inhibin and activin α, βA and βB subunits in rat gonads." Journal of Veterinary Medical Science. 53. 207-212 (1991)

  • [文献書誌] S.Saito: "Characterization of antisera directed against follistatin/activin‐binding protein prptides." Endocrinologia Japonica. 38. 377-382 (1991)

  • [文献書誌] K.Shiota: "Placental Lactogen Secretion during prolonged‐pregnancy in the rat:The ovary plays a pivotal role in the control of placental function." Endocrinol Japonica. 38. 541-549 (1991)

  • [文献書誌] 塩田 邦郎: "胎盤性ラクトジェンとその分泌調節" 化学と生物. 29. 771-777 (1991)

  • [文献書誌] K.Suzuki: "Basic fibroblast growth factor‐like substance in nuclei of male germ cells undergoing meiosis." Proceeding of the Society for Experimental Biology and Medicine(P.S.E.B.M.). 198. 728-731 (1991)

  • [文献書誌] M.S.A.Zaki: "The regulation of food intake and corelated energy balance in mice." Journal of Veterinary Medical Science. 53. 249-254 (1991)

  • [文献書誌] M.Egawa: "Restoration of circadian corticosterone rhythm in ventromedial hypothalamic lesioned rats" Neuroendocrinology. 53. 543-548 (1991)

  • [文献書誌] 高橋 清久: "時間生物学をめぐって" Clinical Neuroscience. 9. 546-558 (1991)

  • [文献書誌] 村上 昇: "鳥類松果体細胞での時計関連蛋白質の存在" ホルモンと臨床. 38. 11-16 (1991)

  • [文献書誌] N.Murakami: "Long‐term cultured neurons from rat suprachiasmatic nucleus retain the activity for circadian oscillation of vasopressin release" Brain Research. 545. 347-350 (1991)

  • [文献書誌] M.Takamure: "Reentrainment of the circadian clock itself, but not measurable rhythms to a new light‐dark cycle in the rat" Physiology & Behavior. 50. 443-449 (1991)

  • [文献書誌] 村上 昇: "分離松果体細胞の日周リズム" 生体の科学. 42. 585-588 (1991)

  • [文献書誌] 高橋 迪雄: "培養マウス受精卵に対するアクチビンの効果" アニテックス. 4. (1992)

  • [文献書誌] K.Yamanouchi: "Splenic macrophages enhance prolactin‐induced progestin secretion from mature rat granulosa cells in vitro." Biology of Reproduction. 46. (1992)

  • [文献書誌] N.Furuyama: "Two distinct placental lactogen‐like substances in serum during mid‐pregnancy in the rat" Endocrinologia Japonica. 38. 533-540 (1991)

  • [文献書誌] T.Katayama: "Effects of activin A on anterior pituitary cells fractionated by centrifugal elutriation." Molecular and Cellular Endocrinology. 77. 167-173 (1991)

  • [文献書誌] T.Murata: "Lactational anovulation in rats and its dependency on progesterone." Proceeding of the Society of Experimental Biology and Medicine. 196. 97-101 (1991)

  • [文献書誌] K.Noda: "Purification and characterization of rat ovarian 20α ‐hydroxysteroid dehydrogenase." Biochemca et Biophysica Acta. 1079. 112-118 (1991)

  • [文献書誌] T.Funabashi: "Intraventricular injection of vasoactive intestinal polypeptide facilitates the development of amygdaloid kindling" Brain Research. 541. 110-114 (1991)

  • [文献書誌] 森 祐司: "時間生物学ハンドブック(千葉喜彦、高橋清久編)" 朝倉書店, 558 (1991)

  • [文献書誌] 前田 敬一郎: "季節繁殖ーそのメカニズムと応用; ホルモンの生物科学6" 学会出版センタ-, (1991)

  • [文献書誌] Y.Mori: "Brain Cortrol of the Reproductive System" SpringrーVerlag, (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi