• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

熱産生器官・褐色脂肪組織の生理と病態に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03304027
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

黒島 晨汎  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90002774)

研究分担者 吉田 俊秀  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60079770)
堀 哲郎  九州大学, 医学部, 教授 (00022814)
嶋津 孝  愛媛大学, 医学部, 教授 (30090400)
杉原 甫  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50039509)
金村 秦輔  関西医科大学, 医学部, 教授 (50027091)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード褐色脂肪組織 / 寒冷馴化 / 非ふるえ熱産生 / 肥満 / 脂質代謝 / 交感神経 / 視床下部 / 脂肪細胞培養
研究概要

熱産生器官・褐色脂肪組織(BAT)の意義を明らかにするべく、この3年間に次のような基本課題に沿って研究を行った。1.BATの細胞組織学的特性 2.BATの中枢性及び末梢性調節機構 3.BATの病態生理 4.BATの生態.その結果下記に述べるような多くの新しい知見が得られた。松果体によるBATの促進的調節機構のの存在が示された。細胞内カルシウムの流入とノルアドレナリンの関係が明らかにされた。BATの神経支配の伝達物質にノルアドレナリン以外にニューロペプチドY,P物質のあることが確認された。BATミトコンドリア内膜のCl,Kチャンネルの存在が示唆された。コラーゲン・ゲル三次元培養により褐色細胞の分化・増殖をin vitroで再現した。脳にBATの脂肪合成を促進する新しい因子が見い出された。サイトカインのIL-1,TNFが視床下部ニューロンに働きBAT熱産生を促進的に調節していることが示された。IL-1の作用はCRFを介することが示された。寒冷馴化はBATのインスリン受容体を減少させるが、BATインスリン含量は増加させる。またガングリオシドGM3が増加するなどBAT機能調節の多様性が示された。BATの血流量と熱産生に一酸化窒素が情報伝達因子として関与していることが明らかにされた。ヒトの肥満にBATの熱産生の障害の関係していることが示唆された。野生動物のBATは食性、環境温度、圧環境によって異なった化学組成の変化を示すことが示された。以上各分担課題はいずれもおおむね目標は達成されたと考えられる。またBATは体温調節性熱産生のみならず、エネルギー代謝、ストレス反応など生体の重要な適応の機能にかかわっていることが認識され、BAT研究の重要性が認識された。そして今後これらの成果と知見をいかに発展させるか、また共同研究への発現の可能性などについて討議がなされたことによりBATに関する本総合研究の意義は充分に果たされたものといえる。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Watanabe,J.: "The absence of paravascular nerve projection and cross innervation in interscapular brown adipose tissues of mice." J.Auton.Nerv.Syst.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hikichi,Y.: "Differentiation of brown adipose cells in three-dimensional collagen gel culture." Pathology Research and Practice. 189. 73-83 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi,A.: "Importance of sympathetic nerves for the stimulatory effect of cold exposure on glucose utilization in brown adipose tissue." Jpn.J.Physiol.42. 653-664 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi,A.: "Effects of ventromedial hypothalamic stimulation on glucose transport system in rat tissue." Am.J.Physiol.263. R1228-R1234 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takaki,A.: "Feeding suppression elicited by electrical and chemical stimulations of the monkey hypothalamus." Am.J.Physiol.262. R586-R594 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shido,O.: "Alteration of nyctohemer changes in body core temperature by repeated cold exposure given at a fixed time daily in rats." Jpn.J.Physiol.43. 685-696 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shido,O.: "Shifts in the hypothalamic temperature of rats acclimated to direct internal heat load with different schedules." J.therm.Biol.16. 267-271 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okano,S.: "Alterations of insulin content and insulin binding to plasma membranes in rat brown adipose tissue during cold exposure and cold acclimation." Jpn.J.Physiol.43. 51-65 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuroshima,A.: "Brown adipose tissue thermogenesis as physiological strategy for adaptation." Jpn.J.Physiol.43. 117-139 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida,T.: "α,β-adrenergic receptor blocker arotinolol activates brown adipose tissue thermogenesis in MSG obese mice." Int.J.Obesity. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida,T.: "Anti-obesity and anti-diabetic effects of CL 316,243,a highly specific β_3-adrenoceptor agonist,in Yellow KK mice." Life Sci.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida,T.: "Mechanism of anti-obesity action of benidipine hydrochloride,a dihydropyridine calcium antagonist:Its activating effect on brown adipose tissue MSG-induced obese mice." Int.J.Obesity. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagai,M.: "Measurement of the intracellular calcium in brown adipocytes.“Integrative and Cellular Aspects of Autonomic Fucntions"" John Libbey,London.(in press), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugihara,H.: "Primary culture of fat cells(^*including brown adipose cells)In Griffiths J.B.et al.ed.Cell & Tissue Culture:Labory Procedures" John Wiley and Sons Limited,Baffing Lane in England(in press), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimazu,T.: "Biochemical aspectrs of glucose homeostasis regulation in rats by the central nervous system.In Lessons from Animal Diabetes IV" Smith-Gordon and Company,London, 193-201 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohinata,H.: "High Altitude Medicine“Some compositional changes in brown adipose tissue"." Shinshu University, 497-501 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, J.: "The absence of paravascular nerve projection and cross innervation in interscaplaer brown adipose tissue of mice" J.Auton, Nerv. Syst.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hikichi, Y.: "Differentiation of brown adipose cells in three-dimensional collagen gel culture" Pathology, Research and Practice. 189. 73-83 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, A.: "Importance of sympathetic nerves for the stimulatory effect of cold exposure on glucose utilization in brown adipose tissue" Jpn. J.PHysiol.42. 653-664 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, A.: "Effects of ventromedial hypothalamic stimulation onn glucose transport system in rat tissue" Am. J.Physiol.263. R1228-R1234 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takai, A.: "Feeding suppression elicited by eletrical and chemical stimulations of the monkey hypothalamus" Am. J.Physiol.262. R586-R594 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shido, O.: "Alteration of nyctochemeral changes in body core temperature by repeated cold exposure given at a fixed itme daily in rats" Jpn. J.PHysiol.43. 685-696 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shido, O.: "Shifts in the hypothalamic temperature of rats acclimated to direct internal heat load with different schedule" J.them. Bios.16. 264-271 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okano, S.: "Alternations of insulin content and insulin binding to plasma membrances in rat brown adipose tissue during cold exposure and cold acclimation" Jpn. J.Physiol.43. 51-65 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroshima, A.: "Brown adipose tissue thermogenesis as physiological strategy for adaptation" Jpn. J.Physiol.43. 117-139 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, T.: "alpha, beta-adrenergic receptor blocker arotinolol activates brown adipose tissue thermogenesis in MSG obese mice" Int. J.Obesity. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, T.: "Anti-obesity and bnti-diabetic effects of CL 316,243, a highly specific beta3-adrenoceptor agonist, in Yellow KK mice" Life Sci.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, T.: "Mechanism of anti-obesity action of benidipine hydrochloride, a dihydropyridine calcium antagonist : Its activating effect on brown adipose tissue in MSG-induced obese mice" Int. J.Obesity. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagai, M.: "Measurement of the intracellular calcium in brown adipocytes" Integrative and Cellular Aspects of Autonomic Functions. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugihara, H: "Primary culture of fat cells (** including brown adipose cells)" Cell & Tissue Culture : laboratory Procedures. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimazu, T.: "Biochemical aspects of glucose homeostasis regulation in rats by the central nervous system" Lessons from Animal Diabetes. IV. 193-201 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohinata, H.: "Some compositional changes in brown adipose" High Altitude Medicine. 497-501 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi