• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

咀嚼機能障害の総合的評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03304044
研究機関昭和大学

研究代表者

福原 達郎  昭和大学, 歯学部, 教授 (50013834)

研究分担者 船越 正也  朝日大学, 学長 (10075989)
黒田 敬之  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10013939)
園山 昇  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (00060393)
伊能 教夫  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70126308)
柴崎 好伸  昭和大学, 歯学部, 教授 (40014005)
キーワード咀嚼障害 / 筋機能 / 外科矯正 / 顎変形症 / 顎関節症 / 口蓋裂 / 骨形態 / 咀嚼機能
研究概要

本年度は、各専門領域において咀嚼障害に対する評価法を検討し、それらの具体的な方法を確立した。
【基礎部門】
1,生理学的解析(船越);画像解析システムを用いて、咬合力,接触面積,咀嚼能力を測定する方法を開発し、顎変形症患者の診断の応用を開始した。2,放射線学的解析(西蓮寺);顎関節の規格撮影精度の向上をはかり、さらにX線撮影用の顎関節ファントムも開発した。3,力学的解析(伊能);CT画像を用いて咬合時における顎骨の応力解析をおこない,骨体に加わる力学的な刺激の定量評価を可能とする方法を開発した。
【臨床部門】
1,咀嚼機能(作田);顎変形症患者における顎運動の解析システム,デ-タベ-スを構築した。2,筋機能(黒田);外科矯正患者における筋活動の変化を測定中である。3,顎関節機能(柴田);顎関節症の病態の把握を進め、その外科的治療方針の確立を進めている。4,口蓋裂(柴崎);口蓋裂閉鎖手術後の口腔機能の変化および歯列弓の変化を総合的に評価中である。5,咀嚼と骨形成(福原);咀嚼状態と骨密度の変化との関係を定量的に解析するシステムを開発し、顎変形症の患者において資料を収集中である。6,顎関節形態(大西);顎関節症における形態的な変化を分類し、その特徴および治療方針を検討中である。7;心理的解析(内田);外科的治療を必要とした症例において術前・術後の心理的変化を調査中である。8,臨床統計的解析(園山);外科的治療の後の顔面形態の変化を追跡調査中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柴田 考典: "各種顎変形症における咀嚼障害" 日本顎変形症学会雑誌. 1. 148-152 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi