• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

咀嚼機能障害の総合的評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03304044
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

福原 達郎  昭和大学, 名誉教授 (50013834)

研究分担者 作田 守  大阪大学, 歯学部, 教授 (60028751)
船越 正也  朝日大学, 学長 (10075989)
黒田 敬之  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10013939)
伊能 教夫  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70126308)
柴崎 好伸  昭和大学, 歯学部, 教授 (40014005)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード咀嚼障害 / 筋機能 / 顎変形症 / 口蓋裂 / 顎関節症 / 顎関節機能 / 骨形態 / 咀嚼機能
研究概要

本研究は、平成3年より3年間にわたって、各種の咀嚼機能障害の客観評価の方法論を探求する目的で行われた。
機能障害評価の基本部門については、口腔生理学的・放射線学的及び力学的方面から、一方臨床部門としてはその機能解析を、咀嚼機能・筋機能・顎関節機能及び口蓋裂の運動機能について、またその形態学的解析は咀嚼と骨形成・顎関節形態の変化を対象とした。これらのほか、心理的解析と臨床統計的解析を加え、総合評価の基準作成の項目とした。
生理学的には、安全無害で温度・湿度の影響を受けないデンタル・プレスケールの試作に成功した。またデンタルパノラマ装置の臨床応用に当たり、新たなソフトウェアーが開発され画像の再構成時間が大幅に短縮された。一方、力学解析については、応力分布をX線CTによる骨密度分布の比較による評価の妥当性が検討された。
筋機能分析としては、今回開発されたマルチメディアデータベースシステムOWLを用い骨格性下顎前突者の側頭筋後部の筋活動持続時間の変化などが指摘された。また、同様に骨格性下顎前突者の外科的矯正治療に伴う咬筋・側頭筋を主体とした筋電図学的診査を行い、また筋訓練法の効果が検討された。
一方、顎関節腔内に器質的病変を認めた症例の顎関節授動術・制動術・円板整位術の有効率は夫々88/100/94%によることが認められた。また心理テスト結果として、4週間の各種治療後、12名中8人の改善が認められ自律神経機能検索・心理テストが重要であることが指摘された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sairenji E. et al.: "Development of digital panoramic radiography-Trial of multi-layer tomographic image" J.Int.Associ.Dentomaxillofacial Radiology. 21. 223-224 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柴田考典: "顎関節症 III型" ザ・クイントエッセンス. 12. 33-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sairenji E.et al.: "Development of digital panoramic radiograpy - Traila of muitilayr tomographic image" J.Int.Dentomaxillo facial Radilogy. 21 (4). 223-224 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibata T.: "Temporomandibular arthrosis : Type III" The Quintessence. 12 (3). 33-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi