研究課題/領域番号 |
03304046
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
開原 成允 東京大学, 医学部(病), 教授 (30010234)
|
研究分担者 |
山内 一信 名古屋大学, 医学部, 教授 (90126912)
大橋 靖雄 東京大学, 医学部, 教授 (00134461)
伊賀 立二 東京大学, 医学部(病), 教授 (60012663)
里村 洋一 千葉大学, 医学部, 教授 (10009582)
大槻 昌夫 東北大学, 医学部, 教授 (40108486)
|
キーワード | 医療情報 / 標準化 / 大学医療情報ネットワーク / 電子会議 / 医薬品情報 |
研究概要 |
研究班の全体会議を7月(東京都)、1月(京都市)に開催した他、3月には大学医療情報ネットワークの利用環境標準化のための会議を東京で開催した。各分野での研究は以下の通り。 国立大学病院の医療情報システムにおける情報の標準化問題を検討するための場として標準化委員会を設けることが合意され、メーカー代表を含む委員会を設けて2回の会合を行った。将来のソフトウエアの標準化を目標とし、まず各種のマスター(点数、病名、材料等)の標準化を検討していくこととなった。(分担研究者開原、井上、里村、高橋) 看護における標準化としては看護量の測定と看護要員配置についての調査がおこなわれた。これまでの症度分類は看護量の推定には有効でなく新たな指標が必要であること、医学の進歩に応じた看護体制が必要であることが示された(開原、小島、桜井)。これまでのネットワークの電子掲示板を通じての情報交換も、昨年からの電子カルテに関して公開の議論が行われて広報の役割を果して来たがさらに標準化についてのボードを新設することが了承された(井上)。薬剤情報についてはこれまでの薬価、添付文書に加え、中毒情報のが提供が開始されたが、さらに薬剤小委員会の協力を得て院内製剤など情報収集の試みを実施することになった(伊賀)。大学医療情報ネットワークを通じての情報交換の標準化についての議論では、これまで異機種接続のために用いてきたN1プロトコールが機能的に時代遅れとなっておりTCP/IPによる接続を進めるため各大学の問題点が検討された。また共通で必要とする情報の内容および端末等の機能についての意見交換が行われた(全員)。
|