• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

日本における国際保健医療教育推進のための基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 03304047
研究機関東京大学

研究代表者

郡司 篤晃  東京大学, 医学部(医), 教授 (40075297)

研究分担者 内山 三郎  神戸大学, 医学部, 講師 (00093500)
鈴木 庄亮  群馬大学, 医学部, 教授 (40010011)
丸地 信弘  信州大学, 医学部, 教授 (50010012)
華表 宏有  産業医科大学, 医学部, 教授 (10045049)
丸井 英二  東京大学, 留学生センター, 教授 (30111545)
キーワード国際保健医療教育 / 発展途上国 / 先進諸国 / 国際協力(国際貢献) / 国境を超えた公衆衛生学 / カリキュラム / 感染症 / 医療人類学
研究概要

平成4年度はつぎの三調査研究活動を行なった。
1.先進および発展途上諸外国の開発教育を含む国際保健医療教育の現状についての調査研究を実施した。研究班員の外国への学会出張等の機会を生かして、日本の国際保健医療教育に関する意見聴取と情報収集作業を行なった。対象国およびその地域は、東アジア、東南アジア、西アジア・北アフリカ、オーストラリア、欧米諸国の各地域であった。政情不安の理由で中南米と南アフリカ諸国の資料収集は十分には行なえなかった。
得られた研究情報内容は大学等での国際保健医療教育科目、実験実習、教授時間数、全カリキュラム内での比率、評価法等であった。
2.第4回班会議を兼ねて2泊3日のワークショップを実施した。昨年度の研究レビュウー、国際保健研究の文献検索、米国の大学における国際保健医療教育の現状、日米医療問題等についての報告と討議がなされた。最終目標は国際保健ガイドラインの設定とガイドブック作成に向けての具体案の検討であった。
3.第7回日本国際保健医療学会での「日本の国際保健医療教育」についてのワーショップの企画実施であった。発言者は国際協力事業団、文部省、東大大学院国際保健講座教官、班研究員、医学生であった。現状報告、討議を通じて日本の国際保健教育の現状と将来展望が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 郡司 篤晃,内山 三郎: "日本の国際保健医療教育" 国際保健医療. 7. 58 (1992)

  • [文献書誌] 郡司 篤晃,内山 三郎: "国際保健教育" 国際保健医療. 8. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi