• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

大学病院における医療の質の確保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03304048
研究機関筑波大学

研究代表者

紀伊國 献三  筑波大学, 社会医学系, 教授 (10114068)

研究分担者 佐々木 順子  筑波大学, 社会医学系, 講師 (60134243)
平井 慶徳  順天堂大学, 医学部, 助教授 (50053038)
武田 裕  大阪大学, 医学部, 助教授 (20127252)
大道 久  日本大学, 医学部, 教授 (60158805)
開原 成允  東京大学, 医学部, 教授 (30010234)
キーワード大学病院 / 医療の質の確保 / 医療の質 / 評価指標 / 経営指標
研究概要

大学病院をとりまく環境は急速な変化がみられる。社会が大学病院に期待するものにも、また急激な変化がある。医療法改正で大学病院を特定機能病院と位置づけようとする試みもそのあらわれである。問題は大学病院が提供している医療の内容について、果たして社会の期待にこたえているかどうかが問われる。本研究は過去における「大学附属病院における医療の構造的研究」の成果をふまえ、具体的に大学病院が現在提供している医療の質をいかに確保すべきかについての検討を行った。まず、大学病院における医療の質とは何かについての検討、およびわが国の国立病院および私立病院の実際のデータから医療の質の内容について、どのような指標が適当であるのかについて検討し、その成果をえた。結論的にいえば大学病院を一律にあつかうことはできず、その多様性が大いにあること、それは地域の医療体制によって決定されることであるが、しかし、大学病院としての最低限の医療の質の確保のためには、どのような組織が適当であるのか、その組織がどのような指標を作成し、かつ、成果を評価しなければならないのか、それら指標にもとづき、大学病院が地域の期待にこたえるには、どのような対応策が必要かについて研究を行なった。前回までの研究では個々の患者がどのような医療をうけたかに着目して、固々のデータからの医療の質の評価および向上に力点がおかれたが、今回は、そのような医療を具体的に提供するにあたっての対応策を考え、それには経営的な指標も必要であることについても提言を行なった。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi