• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

脳動派瘤治療のための形状記憶合金による血管補修方式の基礎的開発

研究課題

研究課題/領域番号 03305008
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

舟久保 熈康  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (10010688)

研究分担者 根本 繁  東京大学, 医学部, 助手 (20228290)
高倉 公朋  東京大学, 医学部, 教授 (90109984)
小山 浩幸  芝浦工業大学, 工学部, 講師 (40052881)
米田 隆志  芝浦工業大学, システム工学部, 助教授 (90011030)
内田 千城  芝浦工業大学, 教育,研究センター, 助教授 (90203538)
キーワード脳神経外科 / 脳動派瘤 / 血管内ステント / 血管補修 / 血栓化 / 形状記憶合金 / カテ-テル
研究概要

本研究は脳動派瘤の新しい血管補修方式として,カテ-テル内に挿入可能な形状記憶合金細線による血管内ステントの開発と臨床応用を行うもので、平成3年度は以下の項目について実施した。
1.形状記憶合金の基本特性として、供試細線の変態温度計測と生体温度付近における材料挙動を調べ、生体内での使用の関して十分対応できることを確認した。
2.形状記憶熱処理を施したステント(血管補修材)を生体温度付近で形状回復させるために、熱処理実験から形状記憶温度を決定した。
3.脳動派瘤の根元の動派内壁や動派瘤内にステントを留置するためのステント形状と補修方式を決定するにあたり、医学の研究分担者の助言と形状回復メカニズムのシミュレ-ションから、形状と補修方式を決定した。またカテ-テルからステントを目標部位まで送り出し、位置 決めの確認をシミュレ-ションにより行った。
4.形状記憶合金によるステントを目標部位で形状回復する方法として、通電加熱を実験により検討したが、供試材料の体積固有抵抗値が高いため形状回復には高い電流値が必要となり、生体内での通電加熱は不可能であることが判明した。このため新たな形状回復方法として、カテ-テル先端部にマイクロヒ-タ-を埋め込んだ方式で、ステントを順次加熱することをモデル実験により求め、ステントの送り出し量と形状回復挙動の関係を調べた。
平成4年度は、形状回復デ-タの再現性の充実をはかるとともに、開発したステントの挿入用カテ-テルの試作,ステントを目標部位はでアプロ-チさせる方法,及びガイドケ-ブルとステントの接続解除機構の検討、さらに形状回復温度制御システムとの組み合せにより、生体モデル基礎実験と動物による臨床実験を実施する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小山 浩幸: "脳動派瘤治療にための形状記憶合金による血管補修材の開発(第1報)" 1992年度精密工学会春季大会学術講演会論文集. 987-988 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi