研究課題/領域番号 |
03305008
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
舟久保 〓康 芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (10010688)
|
研究分担者 |
根本 繁 東京大学, 医学部, 助手 (20228290)
高倉 公朋 東京女子医科大学, 脳神経センター, 教授 (90109984)
小山 浩幸 芝浦工業大学, システム工学部, 講師 (40052881)
米田 隆志 芝浦工業大学, システム工学部, 助教授 (90011030)
内田 干城 芝浦工業大学, 教育・研究センター, 助教授 (90203538)
|
キーワード | 脳神経外科 / 脳動脈瘤 / クモ膜下出血 / カテーテルコイル法 / 形状記憶合金 / 血管補修材 / 血栓化 / マイクロカテーテル |
研究概要 |
本研究は開頭手術に代わる脳動脈瘤の新しい血管補修方式として、カテーテル内に挿入可能な形状記憶合金を病変部位に留置して脳動脈瘤の血栓化を行う血管補修方式の基礎的開発を行うものであり、平成3、4年度に引き続き平成5年度は以下の項目について実施した。 1.血管補修材の留置部位は、最近の学会等の報告で動脈瘤内留置を行った場合は動脈瘤内の圧力が高くなり、破裂を起こす危険性が判明した。このため、他の留置部位として動脈瘤の根元の動脈壁留置に血管補修材を留置させる方向で研究を実施した。 2.現在、外科的治療が極めて困難な海綿静脈洞内内頸動脈の動脈瘤を対象とした補修方式において、内頸動脈壁に留置した血管補修材の状況を把握するために、血管の動脈と生体温度を考慮した生体疑似モデルにより血管補修材の形状回復状況の可視化実験を実施した。血管補修材の部位までの誘導、目標点での形状回復、およびガイドワイヤーと血管補修材の切り離し機構動作の確認を行い、本補修方式が十分対応できることを確認した。 3.動物実験用マイクロカテーテルの改良として、形状記憶合金を形状回復させるためのカテーテル先端発熱部の白金電極位置を変更したマイクロカテーテルの試作を行い、生体疑似モデル実験によりマイクロカテーテルの最適形状を決定した。 4.形状回復温度制御システムの改良では、形状回復させるための温度上昇限度を設定し、さらに生体内許容電流を考慮した安全対策を施した。 5.さらに、微小動脈瘤の切除や術中の血管損傷の新しい治療方式として、血管損傷部位に巻かれたガーゼを固定させる形状記憶合金を用いた止血カバーと病変部位で形状回復させるアプリケータを開発した。この血管損傷に対する止血方式を確認するため、犬による動物実験を実施し、切開した頸動脈の止血状況を把握した。その結果、本止血方式は臨床に十分対応できることを確認するとともに、心臓外科や他の外科分野への応用も期待できることを明らかにした。
|